曇り空
夫が家事をすれば子供も増える――。厚生労働省は8日、国内の男女の生活実態を追跡する「21世紀成年者縦断調査」の第3回結果を発表。夫の家事・育児時間が増えた夫婦は、減った夫婦より多く子供が生まれるという結果が出た。夫の仕事時間が減少した場合も同様で、少子化対策には夫側の変化が有効?
調査は02年10月に20〜34歳だった国内の男女が対象。調査表を配布・回収する方法で02年から毎年11月に調査を続け、第3回は約2万8000人を対象に04年11月実施した。約2万人について分析。第3回調査時の既婚者(離婚者を含む)は男性4502人、女性4582人。
厚労省によると、02年当時、子供がほしいと考えていた夫婦のうち、同11月から03年11月までの間に、夫の休日の家事・育児時間が増加した夫婦では同月から今回の調査までに、30.4%に子供が生まれた。だが、減った夫婦で子供が生まれたのは20.2%だった。
また、同様に子供をほしがっており、かつ夫の1日当たりの仕事時間が「10時間以上」だった夫婦のうち、仕事時間が増加した夫婦で子供が生まれたのは22%。これに対し、仕事時間が減った夫婦では6ポイント多い28.4%で子供が生まれた。
また、妻の職場に利用可能な育児休業制度があると、14.3%で子供が生まれたが、制度がない場合は約3分の1の5.2%にとどまった。
難しい問題ではあるが、この少子化を打開させるべく手段を根本的に見いだし、早く解決しないと将来が危ないと感じる。
まずは育児手当等をもっと支給すべきではないだろうか。
hi^-^roさん、3人いるよね?
家事やった?^^;
3人居ますがタイトル通り、家事はやっておりませんでした。
関係ないけど、早く孫の顔が見たいと思うこの頃。。。