非常に暖かい
携帯電話をかざして駅の改札機を通過する「モバイルスイカ」が28日、スタートした。
JR東日本のICカードSuica(スイカ)と、ドコモ、au(エーユー)の携帯電話が融合。入金や定期券購入をオンラインで実行すると、携帯1台で首都圏のJRを乗り降りできるほか、電子マネーとして買い物もできる。
スイカが導入された宮城、新潟の一部地区のほか、相互利用できる関西のICカードICOCA(イコカ)対応の駅でも使える。
ただ、モバイルスイカはJR東日本のクレジット「ビューカード」で決済するため、会員登録が前提となる。スイカ機能を付与した携帯電話も現在は12機種どまり。
ビューカードの年会費に加え、別に年会費が必要になるが、JR東日本は当面無料とし、今後1年間で100万人の利用を目指すという。
おサイフケータイでも好調な携帯事業にて、今度はモバイルスイカが昨日スタートしました。
もう携帯電話さへあれば困る事はないって感じですよね。
車を日常の足として使ってるσ(・_・)オイラには関係ないし、携帯がなくても困らないというのが情けないかも(;´д` ) トホホ
眩しい日差しだ
国会議員互助年金(議員年金)廃止に向け、納付金の返還と年金受給が選べる「選択制」を盛り込んだ与党の議員年金廃止法案が二十七日、衆院議院運営委員会で採決され、賛成多数で可決された。三十日の衆院本会議で可決、来月中に成立する見通しだ。国民からの批判が強かった議員年金制度が見直されることになったが、財産権の問題も絡み、「廃止」とは呼べない内容となった。続きを読む...
今日も暖か
喫煙が原因で肺がんなどの病気になったとして、患者や遺族計6人が、日本たばこ産業(JT)と国を相手に計6000万円の損害賠償と広告の差し止めなどを求めた訴訟で、最高裁第1小法廷(才口千晴裁判長)は26日、請求棄却の1、2審判決を支持し、上告を退ける決定をした。患者側敗訴が確定した。喫煙者が国を相手取った初めての訴訟で、原告側は「JTがたばこの有害性と依存性についての情報を提供せずに販売し、国はそれを放置した」と主張したが、1、2審とも「たばこの依存性は低く、喫煙は自由意思だった」と判断していた。
こんな人たちにタバコを吸う資格はない!
しょうもない考えを起こす香具師が多すぎ
いいお天気です
東京都東大和市の自宅で集団生活に加わるよう誘った女性を脅したとして、警視庁捜査1課は26日未明、同市芋窪2、自称元占師、渋谷博仁容疑者(57)について脅迫容疑で逮捕した。渋谷容疑者は6年ほど前から女性と同居を始め、現在10人と「一夫多妻」生活をしていた。警視庁は集団生活の実態や背景などの解明を急いでいる。続きを読む...
寒い!
対日輸出した米国産牛肉から除去を義務付けられた特定危険部位の脊柱(せきちゅう)が見つかった問題で、米農務省は24日、食肉業者を同省に呼び、再発防止策などを話し合った。業界側は「業界全体の重大な失敗で言い訳できない」と全面的な謝罪を表明した。
米業界関係者の間では当初、日本の貿易再停止措置を行き過ぎと批判する声が相次いでいた。しかし、米国の安全対策に対する日本国内の厳しい批判を受け、低姿勢に転じたもようだ。
この日の会合には対日輸出にかかわる全米約40の業者が参加。
ジョハンズ農務長官は、混入を見逃した業者や検査官が「輸出条件に習熟する時間があまりなかった」と指摘、昨年12月の再開までに十分に周知徹底できていなかったとの見方を示した。その上で「ミスを繰り返してはならない」と語り、輸出条件を順守するよう重ねて要請した。
恥ずかしながら牛丼店なるお店には1〜2度程しか入った事がありません。
別に嫌いなわけと違いますが、どうも「入りにくい」と思ってしまうんですよね。
やっとの事で米国産牛肉の再開となり、牛丼店でも再販の準備に取り掛かってた矢先の脊柱混入とは大きな問題として、販売延期にしたようです。
昨年の2月から牛丼の販売を中止してから1年が経とうとしてますが、食べれるまでにはまだまだ時間が掛かりそうだ。
σ(・_・)オイラもお店に入れるようにしないとだな( ´△`)アァ-