毎日々なんちゅう暑さだよ
数あるレンタルブログサービスがある中のひとつにJUGEMがありますけど
今回のサーバーメンテナンスは長かったですし、レンタルをしている人たちの貴重なデータを消失するとかで
大変な騒ぎが起きましたよね。
今回の件で、一体どのくらいの利用者離れを出したんでしょうか。
JUGEMからの移行ツールとか出てるし
レンタルの方が気楽で簡単ですので利用者は増えるかと思いますが
そういったサービスを利用するのにも、ある程度の覚悟が必要なんですね。
「自分のミス以外消える事なんてありえない!」と言うのはないんだなと思わされました。
■各blogの利用者数
●はてなダイアリー
2003年12月:157.8万人
2004年1月:202万人
前月比:128%
●ココログ
2003年12月:18.5万人
2004年1月:59.4万人
前月比:321%
●マイプロフィール
2003年12月:24.4万人
2004年1月:30.3万人
前月比:124%
●ブログピープル※
2004年1月:28.4万人
●ライブドアブログ※
2004年1月:20.6万人
※2004年1月度に初登場のため2003年12月のデータはなし
http://www.rbbtoday.com/news/20040227/15426.html
約半年ほど前のデータと古くてすみません。
paperboy&co.、Blog サービス「JUGEM」の正式版を開始
無理だろう(-。-) ボソッ
猛暑です
またWindowsの欠陥が発見されました。
OSが2000とXPをお使いの方は至急アップデートを実施してください。
それ以外の方も下記より確認をしてみてください。
Microsoft Windows Update
vaio独自のOSを出してくれないかなぁ
( ゚o゚)ハッ やっぱ直ぐ負けて退散するからダメか。
ソニースタイル恒例、待ちに待ったスペシャルキャンペーンが今年もやってきました!
単体の税込販売価格52,500円以上の商品が、期間中なんと「分割払い手数料 0%」!
このチャンスにあこがれの高額商品を無理なく、おトクにゲットしてください。
■期間 2004年7月2日(金)17:00〜7月12日(月)17:00 まで
■対象商品 販売価格52,500円(税込)以上のソニースタイル販売全商品
■利用条件 ・24回まで(3、6、10、12、15、18、20、24回)の分割払いの場合
・分割払いの1回の支払い金額が3,000円以上の場合
・ご利用いただく際には、(株)ソニーファイナンスインターナショナルによる審査がございます。
これってお得じゃない?
私が買ったときはそれでもキャンペーンで1%だったもん。
世界最小、最軽量のHDD内蔵ネットワークウォークマンでも適用だそうです。
でも暑いです。
滅多に見る事のないアクセスログを、たま〜に気が向いたときに拝見しております。
お陰さまで
「.fr (フランス)」「.uk (英国)」「.nl (オランダ)」「.arpa (旧アーパネット)」「.be (ベルギー)」「.fi (フィンランド)」等々
世界の国々からアクセスがあり、非常に国際的になっております(訳分からずの自己満足)
そのログの中で「.kr」がありまして、これって韓国じゃん。↑に韓国ってなかったのになんであるんだ
と思いながらもURL先を見に行きましたら文字化けのオンパレード。
そりゃそうですよね〜。フォントのインストールを拒否したんですもん。
そこで翻訳サイトを使いまして見てみましたら
Yahooのようなカテゴリー別けしたノートブック関連のリンクページだったんです。
Excite エキサイト 翻訳 : 韓国語翻訳>ウェブページ翻訳
で、私のサイトがどれかなぁと探しておりましたら、ななななんと!
私も検索を良く使うのですが、ちょっと検索で訪れたサイト様のblogにこうさぎの話題がありまして
そこのこうさぎが他のこうさぎを紹介してくれ訪れたのですが
あまりにもマニアックすぎてコメントを残さず帰ってきましたと・・・
その紹介してくれたこうさぎの名前が「vaioくん」だって・・・・・( ̄□ ̄|||)がーーん!
この“ひとりごと”はマニアックでしょうか?( iдi ) ハウー
やっぱコテコテしすぎているのがそう思わせてしまうんだろうなぁ(´о`)=з
検索は便利すぎる
梅雨明けしたのかなって感じの暑さです。
【シリコンバレー=館林牧子】パスワードやクレジットカード番号など、パソコンに記録された個人情報を外部へ流出させる危険をもつ、悪質な新型コンピューターウイルスが現れた。
インターネット上でウイルスが潜んだホームページを見ただけで感染する。ここ数日で拡大しており、ウイルス対策各社は、早急な対策を呼びかけている。
このウイルスは「スコッブ」「ダウンロード・ジェクト」などと呼ばれ、マイクロソフト社製のプログラムで運営されるホームページに感染。そのページを、同社製のインターネットエクスプローラーというソフトで閲覧すると、ウイルスがパソコンへ送りつけられる。感染しても通常の操作に支障は出ないため、利用者は気付きにくい。
感染したコンピューターからは、ハッカーが個人情報を盗み出すことが可能になる。インターネットセキュリティー会社シマンテック社によると、ある銀行で実際に従業員のパスワードが盗み出され、ハッカーが会社のネットワークに侵入した形跡があるという。
ウイルスは、インターネットエクスプローラーの欠陥を悪用して感染する。マイクロソフト社は、まだ完全な修正ソフトがないため、閲覧ソフトのセキュリティーを「高」に設定するよう推奨している。(読売新聞)
メールだけに限らず、HPを見ただけで感染してしまうウイルスがまた見つかったようですね。
ブラウザがIEだけになるようですので、それ以外のブラウザだったら大丈夫なようです。
マイクロソフトからまだ完全な修正ソフトが出ていないと書いてありますから
ご心配の方がいましたら、セキュリティーの設定を高めた方が良いようです。
セキュリティー設定の見方は、ブラウザ上部にあります
「ツール」→「インターネットオプション」→「セキュリティー」にあります「インターネット」の「レベルのカスタマイズ」
を押しますと、既定ですと「中」になっておりますので、それを「高」にして
「OK」→「OK」で閉じれば設定されます。
ただ、今まで訪れていたサイトの中でもこの設定により、ちゃんと表示できなくなる可能性もありますので
ご留意願います。
だいぶ前にも似たようなウイルスが拡大して被害が出たようでした。
「HP見ただけで感染」でググったら、結構出てきましたよ。
URLをクリックする時はむやみやたらとしないで慎重にやりましょう。
特に(¬o¬)ぁゃιぃサイトはですよ。
あっ、こっちはスパイウェアーだ