寒い日続きです
政府・与党は14日、2006年度税制改正で、たばこ税を増税し、たばこ価格を1本につき1円引き上げる方針を決めた。増税は03年7月以来で、早ければ来年5月にも実施される。児童手当の支給対象を拡充する財源を確保する。
代表的な銘柄である「マイルドセブン」1箱の小売価格は270円(うちたばこ税約157円)から20円引き上げられる。1本当たりの実際の税額は約80銭で、約1700億円の税収増が見込まれる。
政府・与党は同日、児童手当の支給対象を現行の「小学校3年生までの児童」から「6年生まで」に拡充し、06年4月から実施することで最終合意した。
支給対象となる世帯の所得制限も緩和し、サラリーマン世帯(夫婦と子供2人)の年収の上限を780万円から860万円に、自営業者の世帯(同)では596万円から780万円に引き上げる。新たに必要な約2650億円は、たばこ税の増収などでまかなう。
児童手当拡充のためにたばこの税金を上げるとは目の付け所が違うような気がする。
しかしこれからの世を担う子供のために吸い続けなければなりませんな
(〃´o`)=3 フゥ
今朝の最低気温は0度(゜ロ゜)ギヨエ!!
村瀬清司社会保険庁長官は13日の記者会見で、所得や資産がありながら、督促に応じない国民年金保険料未納者に対する「最終催告状」送付件数が、2005年度は04年度より約11万件も多い約14万件に達するとの見通しを明らかにした。12月2日時点で、すでに8万6816件分を送付しているという。
社保庁は04年度、3万1497件の最終催告状を送った。今年7月から、市町村から未納者の所得状況について情報提供を受ける制度が本格的に始まったため、今年度の最終催告状送付件数が急増した。
社保庁は最終催告状が届いても納付しない加入者に対しては、延滞金を伴う「督促状」を送った上で、銀行預金の差し押さえなどの強制徴収に踏み切る考えだ。04年度は約110件(同年度着手分)の強制徴収を行ったが、05年度は大幅に増加する可能性がある。
銀行預金差し押さえなどの強制徴収もできるとは、またすさまじい施行があるんだな。
まともに納付しても納付した分がすべて貰えるすべがないから、未納者も増えていくんでしょうね。
あなたの年金額はどのくらい?
計算したら悲しくなりました( p_q) シクシク
青空だ
オリコンのwebサイト「ORICON STYLE」(http://www.oricon.co.jp/)が13日発表したオリコンシングルチャートで、山下達郎の「クリスマス・イブ」が先週の193位からアップし、今週95位へと上昇(累積売上180.8万枚)。これで同曲のTOP100入りの連続年数は、1987年から20年連続(通算では21年)となり、同一楽曲によるTOP100入り連続年数としては史上初の20年の大台に到達した(歴代2位は、ワム!「ラスト・クリスマス」で10年連続【1989年〜1998年】)。同曲の最初の発売は1983年の12月で、当時、最高44位、売上は1.2万枚を記録。本格的ヒットは、1986年にJR東海『X'MAS EXPRESS』のCFソングに起用されるようになってからで、発売から6年後の1989/12/25付には初の首位、累積売上は100万枚を突破。名実ともに日本を代表するクリスマス・ソングとなっている。
20年連続でTOP100に入るなんて快挙ですね。
JRの宣伝で聞いた時は、ピッタリの曲だと思いました。
ご本人様をあまり拝見した事がないのですけど、どこぞかの教祖に似てるとの印象しかないのも悲しい(-_-)
山下達郎、「クリスマス・イブ」で大記録樹立! 20年連続TOP100入り!
晴れ
政府は12日、牛海綿状脳症(BSE)の発生で2003年12月から禁止していた米国・カナダ産牛肉の輸入の再開を正式決定した。農林水産省が同日午前、BSE対策本部を開き、厚生労働省も同様の手続きをとって決めた。厚労省は同日付で全国の検疫所に通達し、禁輸措置を解除する。
輸入は、<1>脳、脊髄(せきずい)などの特定危険部位を取り除く<2>生後20か月以下の牛肉と内臓に限る――との条件で再開される。取り扱いは米国、カナダ両政府が認定した業者に限る。米国では約40の加工業者が米政府の認定を受け、対日輸出の再開準備を進めている。
週内にも空輸による輸入が始まり、年内にも米国産牛肉が2年ぶりに小売店の店頭に並ぶ。本格的な流通は年明けからになる見通しだ。
北米産牛肉の輸入再開を巡っては、内閣府の食品安全委員会が8日、再開を事実上容認する内容の答申を行っている。12日までに、米・カナダ両政府から、日本側の輸入再開条件を受け入れる回答が来たため、政府は再開を決定することにした。
農水・厚労両省は13日以降、米国へ調査団を派遣し、現地の加工業者が輸入再開の条件を守っているかどうか確認する。日本国内では15日から、全国9都市で一般消費者向けの説明会を開き、輸入再開に踏み切った理由や安全性の確保策などを説明する。
約2年ぶりに輸入再開される米国の牛肉。
牛丼チェーン店の株価も上がってると言うし、お店を利用してる人たちからは喜ばれてるようです。
しかし、一般消費者である主婦層からは、すぐすぐ買うといった行動を示さないらしいですね。
しばらく様子を見て決めるそうです。
やはり多少高くても安全な国産を選ぶのがいいんだろうか。
暖かい日でした
今日から19日までの10日間、松下のCMが「おわびや注意」に切り替えて放送されてます。
修理を受けてから事故が起こり、死亡に至ってしまうのは大手として大問題だろう。
たかが10日間、されど10日間での放送時間が77時間半もあると聞き、そんなに宣伝広告をしてるんだな。
この費用だけでも数十億らしい。
今回の事故対策費は200億。
メーカーとしての安全対策をしっかりと取って欲しい。