雨〜
北朝鮮によるミサイル発射を受け、政府は02年9月の「日朝平壌宣言」に違反し、日本の平和と安全を侵す恐れがあると判断、5日午前の持ち回り閣議で、特定船舶入港禁止法を発動し、万景峰号の入港を半年間禁止することを決めた。同時に国連に対し、北朝鮮に対する制裁を協議するための安全保障理事会の招集を要請した。
このほか、経済制裁では、改正外為法による送金停止も検討する。安倍晋三官房長官は政府の安全保障会議後の記者会見で「我が国が行うことが出来るすべての制裁措置について検討していきたい」と強調した。
一方、安倍氏は会見で「関係各国による事前の警告にもかかわらず、発射を強行したことは、我が国の安全保障や国際社会の平和と安定、さらには大量破壊兵器の不拡散という観点から重大な問題だ」と指摘。「国連安全保障理事会でしかるべき話し合いがなされるべきだ」と語った。
朝から北朝鮮のミサイル発射で持ちきりとなってる我が日本。
その制裁が万景峰号の入港を半年間禁止ですって。
戦争など望む事は一切ございませんが、制裁としてはこれでいいのだろうかと思ってしまう。
日本人拉致問題もどうなってしまうのだろう。
亜米利加頼りになりそうなヨカン
先日エントリーしました「ここうさぎウィザード」が、本日、観測気球さんよりリリースされましたので早速DLし試してみました。
ここうさぎ Ver1.42 -- 「ここうさぎウィザード」付き
このウィザードを使いますと、やはり今までのコマンドプロンプトより入力する手間がかなり楽でいいです。一度入力しておけば以前入れておいたのが記憶されておりますので、「carot.exe」をクリック(ダブルクリック)し「実行」ボタンを押すだけで済みます。
DLした「cocousagi1.42」を解凍しますと“cocousagi1.42”のフォルダーが出来まして、更にその中に“cocousagi1.42”フォルダーがあって、各プログラムがあります。
cocousagi1.42
└cocousagi1.42
├iconv-1.9.1.win32(フォルダ)
├sample(フォルダ)
├setting(フォルダ)
├src(フォルダ)
├carot.exe
├cocousagi.exe
├cocousagi.txt
├hkLink.exe
├iconv.dll
├readme.txt
└xmlRPC.dll
上記の太字部分のフォルダーを、今までcocousagiで投稿させてた方は同じ位置に置けばいいです。
新たに設置しようとさせる方は、Cドライブ直下に置けばいいです。
では入力の仕方ですが、「carot.exe」をクリック(ダブルクリック)して立ち上げてみましょう。
アップした画像を見ていただければ分かると思いますが
こうさぎの名前→こうさぎの名前を入れてください。
飼い主の名前→ご自分のBlogを投稿してるときの名前です。
「こうさぎサーバ」にログインするときのユーザ名→こちらにログインするときのユーザー名
「こうさぎサーバ」にログインするときのパスワード→上記にログインするときのパスワード
blogの管理画面にログインするときのユーザ名、またはID→こうさぎ用にユーザ名を取った方はそれを、取ってない方は普段投稿するときのユーザ名
blogの管理画面にログインするときのパスワード→上記用のパスワード
blogのオーナー名→あなたのお名前
blogのID→データベースにて確認してください。
この説明はMovable Typeの場合になりますので、お使いのBlogによっては多少違いますのでご注意願います。
seesaa、ヤピログに関しては後日確かめてみます。
RT::Blogさんのところで発見しました!
モバイルこうさぎ
いよいよ携帯電話でもこうさぎを飼える時期がきそうです。
写真もアップされてますので一見の価値あり〜
楽しみ〜
o(^^o)(o^^)o わくわく
(*^.^*)
う〜んと、昨日のエントリーでトラバを頂きまして知ったのですが
ニックネーム指定(主にJUGEM向けですね)での不具合修正したそうです。
ここうさぎ Ver1.24
がぁ、ヤプログでは投稿する時にアプリケーションエラーが発生するとの事で
Verが1.25となりました。
何時もながら対応の早いtsupoさんに感謝です。
風が凄いです
えっと、この前エントリーしました「cocousagi1.21」でも書きましたが
1週間以上経っても投稿が出来ない不具合を解消するべくバージョンアップされました。
観測気球さん「ここうさぎ Ver1.23」
変更点は以下のとおり。
1週間に1回しか投稿しないように制限する処理で、「1週間」ではなく「60週間」になっていたバグを修正。
JUGEM、exciteブログ、ヤプログも1週間に1回しか投稿しないように制限を入れた。
1週間に1回しか投稿しないという制限を外したい場合は、-Aオプション付き、または設定ファイルに autoFreePost: on と書けば制限を外せるようにした。
「blogのユーザ名」の代わりに「こうさぎの飼い主のニックネーム」を記事に埋め込めるようにした。
なんと!投稿制限が1週間じゃなく60週間とはちとビックリ( ̄∇ ̄; !!
でも原因が分かり修正もしていただきましたのでスッキリです
あと問題は、私からの環境だと
cocousagi -f sample\movabletype.txt
まぁ手入力すれば投稿出来るからいいだろう。
ちょっと面倒だけど(-。-) ボソッ
使い方に関しては下記のエントリーをご参照してください。
cocousagi1.21
ここうさぎの使い方