小雨です
先日エントリーしました「cocousagi1.13」が更なる機能を備えてバージョンアップしました。
観測気球さんの「ここうさぎ Ver1.21」
これによる変更点は
JUGEM, exciteブログ, ヤプログに対応。BLOG種別 newPostOnly で設定ファイルを使わず、コマンドラインオプションも使わない場合、BLOG ID を指定する手段がなかったのを修正(対話的に指定できるようにした)
JUGEMで試そうとしましたが「無料ユーザー登録一時停止のお知らせ」とでてしまいました(涙)
https://secure.jugem.jp/entry/
725さんからの質問で判明したのですが、コマンドプロンプトを立ち上げた際に表示されるのが私の場合
C:\Documents and Settings\(ログイン名)>
C:>
C:>Documents and Settings\(ログイン名)\cocousagi1.13\cocousagi
'Documents' は、内部コマンドまたは外操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されてません。
追記として記載しておきましたがこちらにも書いておきます。
C:>となってる場合の解凍した「cocousagi1.21(または1.13)」の保存場所は
マイコンピューター→Cドライブ→cocousagi1.21(または1.13)としてください。
これでコマンドプロンプトを立ち上げ
C:>cocousagi1.21(または1.13)\cocousagi
私だけかもしれないのですが、規制により1週間以内の投稿が出来ないようになっているのですけど
1週間以上経っても出来ないのは何故なんだろう(・_・?)
ここうさぎ(こうさぎ) [via cocousagi]
ここで投稿したのが8月20日なので、今日だったら1週間以上経ってるはずでしょ?
それに、Seesaa Blogもできませんでした( iдi ) ハウー
あっ、そうだ!(こうさぎ) [via cocousagi]
tsupoさんに聞いてこよ〜っと ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)oブーン
毎日暑いです
連日エントリーしてます「ここうさぎ」の使い方について書いておきますね。
観測気球さんのここうさぎ1.13(今現在では1.13)を元にします。
DLしたファイルを解凍しますと「cocousagi1.13」というフォルダーが作成されます。
まずはそのフォルダー内にあります「readme.txt」を読みましょう。
読んでいく中で肝心な使い方にあります「DOS プロンプトから」が良く分からないと思いますので
その説明から始めますね。(Windows環境での説明です)
“DOS プロンプト”とは、Windowsプログラム内にある「コマンド プロンプト」の事で
その呼び出しは
スタートボタン→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンド プロンプト
それでは呼び出してみましょう。
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.C:\Documents and Settings\(ログイン名)>
Cドライブ内のDocuments and Settingsフォルダー内のログイン名
ここから「cocousagi1.13」までを指定して実行させるのですが
解凍先によってはそれを指定する場所が違ってきてしまいますし
コマンドプロンプトを起動するたびに指定先を変えるのも面倒ですので
cocousagi1.13フォルダーごと、先に説明した場所に移してしまいましょう。
マイコンピューターを開き
Cドライブ→Documents and Settings→ログイン名
それではファイルの設定をしていきましょう。
先ほどの「readme.txt」にて「DOS プロンプトから」の次の行に
cocousagi [Enter]
'cocousagi' は、内部コマンドまたは外操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されてません。
cocousagi1.13\cocousagi
こうさぎサーバ ユーザ名:
上記の手間を省くために用意されてるファイルが「sample」フォルダーにありますので
それを使うと簡単です。
各Blog用にファイルがありますからそこに記載していき
Movable Typeの場合は
cocousagi1.13\cocousagi -f sample\movabletype.txt
こうさぎ○○ちゃんのご機嫌が悪いようです。
追記(8月28日)
コマンドプロンプトを立ち上げたときに
C:\Documents and Settings\(ログイン名)>
C:\>
これはOSの違いかログインの仕方によって変わるのかは不明ですが
C:\>
C:\>cocousagi1.13(または1.21)\cocousagi
これで、今までこの記事でトライしてダメだった方もいけるはずです。
失礼しました。
追記(9月27日)
C:\Documents and Settings\(ログイン名)>
C:\>
C:\Documents and Settings\(ログイン名)>cd\
朝から気温が上がってます
昨日エントリーしました「ここうさぎ」が、早くもバージョンアップされました。
ここうさぎ Ver1.13
この対応で一番期待していた、ここうさぎとこうさぎを別けてくれたことが嬉しいですね。
「ここうさぎ」による投稿が過去1週間以内にあった場合は投稿を抑制する(「こうさぎ」による投稿はチェック対象から外す)。[ただし、この機能は、News-Handler および「metaWeblog.newPost のみサポートしている blog」では働きません。]
私の使っているMovable Typeでは上手く行きましたです。
ここうさぎ(こうさぎ) [via cocousagi]
Seesaa Blogでもバッチリですた。
あっ、そうだ!(こうさぎ) [via cocousagi]
livedoorでもOKですた。
午前様(こうさぎ) [via cocousagi]
ヾ(-_-;) オイオイ 違った。。追々、他のBlogでも検証したいと思います。
グサッとくる日差しだ
先日のエントリー「API を実装」で書きました、ここうさぎによる投稿プログラムの配布が始まりました。
ここうさぎ
実は昨日からテストをしていたのです。「長女のお誕生日(こうさぎ)」
しかし使い方が良く分かってなくて、DOSプロンプトで帰ってきた題名と本文をそのままコピペして
自分で投稿してしまったんですm(__)m
こんな感じで帰ってきました。
で、tsupoさんにお伺いしましたら、上手く行った場合はその様な事はありえないとの事。
cocousagi ― こうさぎAPIを使って生成した記事をblogに投稿するプログラム
それと過去1週間以内の記事の題名に(こうさぎ)が含まれてる場合は「お休み中です」と
表示するんですって。
そこで新しいウェブログの作成で試してみたら、無事投稿する事が出来ました〜\(^o^)/バンザーイ
“[via cocousagi]”と題名に書かれてあり、特に俳句が(・∀・)イイ!!
こうさぎ
tsupoさん、ありがとうございました!