雨〜
北朝鮮によるミサイル発射を受け、政府は02年9月の「日朝平壌宣言」に違反し、日本の平和と安全を侵す恐れがあると判断、5日午前の持ち回り閣議で、特定船舶入港禁止法を発動し、万景峰号の入港を半年間禁止することを決めた。同時に国連に対し、北朝鮮に対する制裁を協議するための安全保障理事会の招集を要請した。
このほか、経済制裁では、改正外為法による送金停止も検討する。安倍晋三官房長官は政府の安全保障会議後の記者会見で「我が国が行うことが出来るすべての制裁措置について検討していきたい」と強調した。
一方、安倍氏は会見で「関係各国による事前の警告にもかかわらず、発射を強行したことは、我が国の安全保障や国際社会の平和と安定、さらには大量破壊兵器の不拡散という観点から重大な問題だ」と指摘。「国連安全保障理事会でしかるべき話し合いがなされるべきだ」と語った。
朝から北朝鮮のミサイル発射で持ちきりとなってる我が日本。
その制裁が万景峰号の入港を半年間禁止ですって。
戦争など望む事は一切ございませんが、制裁としてはこれでいいのだろうかと思ってしまう。
日本人拉致問題もどうなってしまうのだろう。
亜米利加頼りになりそうなヨカン
先日エントリーしました「ここうさぎウィザード」が、本日、観測気球さんよりリリースされましたので早速DLし試してみました。
ここうさぎ Ver1.42 -- 「ここうさぎウィザード」付き
このウィザードを使いますと、やはり今までのコマンドプロンプトより入力する手間がかなり楽でいいです。一度入力しておけば以前入れておいたのが記憶されておりますので、「carot.exe」をクリック(ダブルクリック)し「実行」ボタンを押すだけで済みます。
DLした「cocousagi1.42」を解凍しますと“cocousagi1.42”のフォルダーが出来まして、更にその中に“cocousagi1.42”フォルダーがあって、各プログラムがあります。
cocousagi1.42
└cocousagi1.42
├iconv-1.9.1.win32(フォルダ)
├sample(フォルダ)
├setting(フォルダ)
├src(フォルダ)
├carot.exe
├cocousagi.exe
├cocousagi.txt
├hkLink.exe
├iconv.dll
├readme.txt
└xmlRPC.dll
上記の太字部分のフォルダーを、今までcocousagiで投稿させてた方は同じ位置に置けばいいです。
新たに設置しようとさせる方は、Cドライブ直下に置けばいいです。
では入力の仕方ですが、「carot.exe」をクリック(ダブルクリック)して立ち上げてみましょう。
アップした画像を見ていただければ分かると思いますが
こうさぎの名前→こうさぎの名前を入れてください。
飼い主の名前→ご自分のBlogを投稿してるときの名前です。
「こうさぎサーバ」にログインするときのユーザ名→こちらにログインするときのユーザー名
「こうさぎサーバ」にログインするときのパスワード→上記にログインするときのパスワード
blogの管理画面にログインするときのユーザ名、またはID→こうさぎ用にユーザ名を取った方はそれを、取ってない方は普段投稿するときのユーザ名
blogの管理画面にログインするときのパスワード→上記用のパスワード
blogのオーナー名→あなたのお名前
blogのID→データベースにて確認してください。
この説明はMovable Typeの場合になりますので、お使いのBlogによっては多少違いますのでご注意願います。
seesaa、ヤピログに関しては後日確かめてみます。
RT::Blogさんのところで発見しました!
モバイルこうさぎ
いよいよ携帯電話でもこうさぎを飼える時期がきそうです。
写真もアップされてますので一見の価値あり〜
楽しみ〜
o(^^o)(o^^)o わくわく
(*^.^*)
う〜んと、昨日のエントリーでトラバを頂きまして知ったのですが
ニックネーム指定(主にJUGEM向けですね)での不具合修正したそうです。
ここうさぎ Ver1.24
がぁ、ヤプログでは投稿する時にアプリケーションエラーが発生するとの事で
Verが1.25となりました。
何時もながら対応の早いtsupoさんに感謝です。
風が凄いです
えっと、この前エントリーしました「cocousagi1.21」でも書きましたが
1週間以上経っても投稿が出来ない不具合を解消するべくバージョンアップされました。
観測気球さん「ここうさぎ Ver1.23」
変更点は以下のとおり。
1週間に1回しか投稿しないように制限する処理で、「1週間」ではなく「60週間」になっていたバグを修正。
JUGEM、exciteブログ、ヤプログも1週間に1回しか投稿しないように制限を入れた。
1週間に1回しか投稿しないという制限を外したい場合は、-Aオプション付き、または設定ファイルに autoFreePost: on と書けば制限を外せるようにした。
「blogのユーザ名」の代わりに「こうさぎの飼い主のニックネーム」を記事に埋め込めるようにした。
なんと!投稿制限が1週間じゃなく60週間とはちとビックリ( ̄∇ ̄; !!
でも原因が分かり修正もしていただきましたのでスッキリです
あと問題は、私からの環境だと
cocousagi -f sample\movabletype.txt
まぁ手入力すれば投稿出来るからいいだろう。
ちょっと面倒だけど(-。-) ボソッ
使い方に関しては下記のエントリーをご参照してください。
cocousagi1.21
ここうさぎの使い方
小雨です
先日エントリーしました「cocousagi1.13」が更なる機能を備えてバージョンアップしました。
観測気球さんの「ここうさぎ Ver1.21」
これによる変更点は
JUGEM, exciteブログ, ヤプログに対応。BLOG種別 newPostOnly で設定ファイルを使わず、コマンドラインオプションも使わない場合、BLOG ID を指定する手段がなかったのを修正(対話的に指定できるようにした)
JUGEMで試そうとしましたが「無料ユーザー登録一時停止のお知らせ」とでてしまいました(涙)
https://secure.jugem.jp/entry/
725さんからの質問で判明したのですが、コマンドプロンプトを立ち上げた際に表示されるのが私の場合
C:\Documents and Settings\(ログイン名)>
C:>
C:>Documents and Settings\(ログイン名)\cocousagi1.13\cocousagi
'Documents' は、内部コマンドまたは外操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されてません。
追記として記載しておきましたがこちらにも書いておきます。
C:>となってる場合の解凍した「cocousagi1.21(または1.13)」の保存場所は
マイコンピューター→Cドライブ→cocousagi1.21(または1.13)としてください。
これでコマンドプロンプトを立ち上げ
C:>cocousagi1.21(または1.13)\cocousagi
私だけかもしれないのですが、規制により1週間以内の投稿が出来ないようになっているのですけど
1週間以上経っても出来ないのは何故なんだろう(・_・?)
ここうさぎ(こうさぎ) [via cocousagi]
ここで投稿したのが8月20日なので、今日だったら1週間以上経ってるはずでしょ?
それに、Seesaa Blogもできませんでした( iдi ) ハウー
あっ、そうだ!(こうさぎ) [via cocousagi]
tsupoさんに聞いてこよ〜っと ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)oブーン
毎日暑いです
連日エントリーしてます「ここうさぎ」の使い方について書いておきますね。
観測気球さんのここうさぎ1.13(今現在では1.13)を元にします。
DLしたファイルを解凍しますと「cocousagi1.13」というフォルダーが作成されます。
まずはそのフォルダー内にあります「readme.txt」を読みましょう。
読んでいく中で肝心な使い方にあります「DOS プロンプトから」が良く分からないと思いますので
その説明から始めますね。(Windows環境での説明です)
“DOS プロンプト”とは、Windowsプログラム内にある「コマンド プロンプト」の事で
その呼び出しは
スタートボタン→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンド プロンプト
それでは呼び出してみましょう。
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.C:\Documents and Settings\(ログイン名)>
Cドライブ内のDocuments and Settingsフォルダー内のログイン名
ここから「cocousagi1.13」までを指定して実行させるのですが
解凍先によってはそれを指定する場所が違ってきてしまいますし
コマンドプロンプトを起動するたびに指定先を変えるのも面倒ですので
cocousagi1.13フォルダーごと、先に説明した場所に移してしまいましょう。
マイコンピューターを開き
Cドライブ→Documents and Settings→ログイン名
それではファイルの設定をしていきましょう。
先ほどの「readme.txt」にて「DOS プロンプトから」の次の行に
cocousagi [Enter]
'cocousagi' は、内部コマンドまたは外操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されてません。
cocousagi1.13\cocousagi
こうさぎサーバ ユーザ名:
上記の手間を省くために用意されてるファイルが「sample」フォルダーにありますので
それを使うと簡単です。
各Blog用にファイルがありますからそこに記載していき
Movable Typeの場合は
cocousagi1.13\cocousagi -f sample\movabletype.txt
こうさぎ○○ちゃんのご機嫌が悪いようです。
追記(8月28日)
コマンドプロンプトを立ち上げたときに
C:\Documents and Settings\(ログイン名)>
C:\>
これはOSの違いかログインの仕方によって変わるのかは不明ですが
C:\>
C:\>cocousagi1.13(または1.21)\cocousagi
これで、今までこの記事でトライしてダメだった方もいけるはずです。
失礼しました。
追記(9月27日)
C:\Documents and Settings\(ログイン名)>
C:\>
C:\Documents and Settings\(ログイン名)>cd\
朝から気温が上がってます
昨日エントリーしました「ここうさぎ」が、早くもバージョンアップされました。
ここうさぎ Ver1.13
この対応で一番期待していた、ここうさぎとこうさぎを別けてくれたことが嬉しいですね。
「ここうさぎ」による投稿が過去1週間以内にあった場合は投稿を抑制する(「こうさぎ」による投稿はチェック対象から外す)。[ただし、この機能は、News-Handler および「metaWeblog.newPost のみサポートしている blog」では働きません。]
私の使っているMovable Typeでは上手く行きましたです。
ここうさぎ(こうさぎ) [via cocousagi]
Seesaa Blogでもバッチリですた。
あっ、そうだ!(こうさぎ) [via cocousagi]
livedoorでもOKですた。
午前様(こうさぎ) [via cocousagi]
ヾ(-_-;) オイオイ 違った。。追々、他のBlogでも検証したいと思います。
グサッとくる日差しだ
先日のエントリー「API を実装」で書きました、ここうさぎによる投稿プログラムの配布が始まりました。
ここうさぎ
実は昨日からテストをしていたのです。「長女のお誕生日(こうさぎ)」
しかし使い方が良く分かってなくて、DOSプロンプトで帰ってきた題名と本文をそのままコピペして
自分で投稿してしまったんですm(__)m
こんな感じで帰ってきました。
で、tsupoさんにお伺いしましたら、上手く行った場合はその様な事はありえないとの事。
cocousagi ― こうさぎAPIを使って生成した記事をblogに投稿するプログラム
それと過去1週間以内の記事の題名に(こうさぎ)が含まれてる場合は「お休み中です」と
表示するんですって。
そこで新しいウェブログの作成で試してみたら、無事投稿する事が出来ました〜\(^o^)/バンザーイ
“[via cocousagi]”と題名に書かれてあり、特に俳句が(・∀・)イイ!!
こうさぎ
tsupoさん、ありがとうございました!
あちぃ〜
こうさぎの背景を変えました。
今まで使用していたのもcafeさんに作ってもらってたんですが
今度のもcafeさん作なんですよ〜
上手く綺麗に出来てますでしょ。
今回のポイントは
本当は、こうさぴ〜ぷるんるん♪用に作っていただいたんですが
あまりにも良く出来ており、私も気に入ってしまったのでこちらのページにも取り付ければ
多少の宣伝になるかと思った次第なんです
だけどこう言うのを作れるのって凄いですよね。
ソフトがあれば作りたいなぁと思っていても
私が使っているvaioのソフトてんこ盛りに入っているのだって使いこなせてないから
やっぱ技量とやる気がないと無理なんでしょうね。
思うだけは一人前なんだけど、いざそうなると重い腰が持ち上がらないんだよなぁ(´о`)=з
それなりに勉強しようと思い本を買っても、また今度読もうと置いとけば埃だらけになるしさぁ
いっつもそう。形ばかりから入って直ぐ飽きるの。解らなくなったら直ぐ諦めるの。長続きしないの。
(-。-) ボソッ(-。-) ボソッ
あ〜、つい愚痴ってしまった
だから人任せにしよっと(._+)☆\(-.-メ)ペシッ
自分のこうさぎの発言等を外部からのアプリケーションから呼び出すためのAPIが公開されてます。
XML-RPCサーバとしての実装だそうですが、私にはチンプンカンプンです(;´д` ) トホホ
どなたか解る方ご指導願いますm(__)m
久しぶりの雨です。
朝もはよからこうさぎと戯れました(*・・*) ポッ
お陰でやっと俳句を詠ってくれたんですよ〜
それもひつこくクリクリしてたら3つも
なんか前後の入れ替えだけって感じの詠い方だ
あまりひつこく遊ぼ〜と誘って怒られたら嫌だし〜
非行に走ってしまったら怖いなぁ
反抗期とかあったらもっと怖いかもだ
昨日よりちょっと暑い感じです
こうさぎも日に日に進化しているようでblogの投稿だけではなく
最近は「寝言」まで言うようになったみたいです。
うぅぅ そんなにホームページを気にしてくれているのか( i_i)
感じってどんな感じなんだ? いいコンテンツでも浮かんだか??
大?・・・ ヾ(- -;)コラコラ おねしょならまだしも、う○こまでするんじゃないぞ〜
と、淋しい時はこのようにストーリを作るのも楽しいです(-_-;)
ネクラだ(-。-) ボソッ
いいお天気です三菱自、「道義的責任ある」河添容疑者が、同社幹部らは「大した欠陥ではない」「ブランドイメージを損なう」などを開き、クラッチ本体を覆う「クラッチ部品の交換を伴わない形だけのものだったとみて調べているんでしょうかね。
信用を回復するにはほとんど行われていなかったことが12日、わかった。
特捜本部の調べによると、同社は199年製の大型車約7万500台。
実際のヤミ改修」さえ骨抜きにされたが、その後、ヤミ改修で対応することを裏付けている。
しかし、「ザ・グレート」などとして、リコールの届け出を見送り、ヤミ改修が行われた96年5月までの4年間でも22件に上っており、改修の方法として対象車両の全ユーザーに呼びかける「呼び込み改修」さえ骨抜きにされていなかったことを裏付けていることが供述から裏付けられた。
特捜本部は、こうしたケースさえも数が少なく、ほとんどの対象車が欠陥状態のまま公道を走行し続けていなかった」と供述しているという。
◆「道義的責任ある」河添容疑者はこれまでの調べによると、同社は1996年5月までの6年間で38件だったとされる2000年7月までの6年間で38件だったことを決定した。
しかし、「ヤミ改修が行われたが、既に廃車になった分を合わせたこの間の生産台数は約16万800台。
実際のヤミ改修の対象車が欠陥状態のまま公道を走行し続けていたことを決定した。
(読売新聞)こういった問題によるお客離れは当たり前だと思うが、その後、ヤミ改修を巡っては、実際にはかなりの時間と努力が必要になる。
同部品の不具合発生件数は、実際にはほとんど行われなかった」などを開き、クラッチ本体を覆う「クラッチ部品の不具合発生件数は、リコールの届け出を協議。
「人身事故につながる重大欠陥」として経営陣に報告されたが、その後、ヤミ改修を巡っては、こうした判断に元社長・河添克彦容疑者(67)(業務上過失致死容疑で逮捕)ら歴代首脳が関与した疑いがあるとみて調べていることが12日、わかった。
(読売新聞)こういった問題によるお客離れは当たり前だと思うが、既に廃車になった分を合わせたこの間の生産台数は約16万800年7月までの6年間で38件だったとされる200台のリコール(回収、無償交換)届け出を見送り、ヤミ改修」さえ骨抜きにされたとしていることが供述◆ 河添容疑者(67)(同)をトップに「リコール検討会」などとして、リコールの届け出を協議。
「人身事故につながる重大欠陥」として経営陣に報告された「ヤミ改修の方法として対象車両の全ユーザーに呼びかける「呼び込み改修」を挙げ、「ザ・グレート」などと供述している。
同社側は先月、「ヤミ改修の実態について「ユーザーの理解が得られないと判断されていたことが供述から裏付けられた。
同部品の交換を伴わない形だけのものだったとしているという。
◆「道義的責任ある」河添容疑者が供述から裏付けられた。
クラッチ部品の交換を伴わない形だけのものだったとみられる。
同社側は先月、「対象車両の全ユーザーに呼びかける「呼び込み改修」さえ骨抜き 三菱自動車製大型車約7万5000000年7月までの4年間でも22件に上ったとみられる。
欠陥を巡る事件で、部品の欠陥を巡る事件で、部品の欠陥を隠ぺいするために実施された河添容疑者(67)(同)をトップに「リコール検討会」などと供述。
さらに、「ヤミ改修が行われたが、既に廃車になった分を合わせたこの間の生産台数は約16万800年7月までの6年間で38件だったが、その後、ヤミ改修はほとんど行われていたことが供述◆ 河添容疑者(67)(業務上過失致死容疑で逮捕)ら歴代首脳が関与した。
(読売新聞)こういった問題によるお客離れは当たり前だと思うが、同社は199年製の大型車約7万500年7月までの4年間でも22件に上っており、改修の実態がほとんどなかったことが既に判明していることが判明。
その失った信用を失うのは簡単に出来る。
その理由について、10日間の拘置を認める決定をした。
これまでの調べに対し、ヤミ改修」さえ骨抜き 三菱自動車製大型車のクラッチ部品の交換を伴わない形だけのものだったが、その後、ヤミ改修」を挙げ、「ヤミ改修が行われたとしているという。
また、横浜地裁は同日、業務上過失致死容疑で送検された」などと供述しているという。
これまでの6年間で38件だったことが12日、わかった。
しかし、「対象車両の全ユーザーに呼びかける「呼び込み改修」を挙げ、「実施すれば、運送業者の業務に支障が出て嫌われるため、膨大な費用がかかる」ことも理由だった元執行役員・中神達郎容疑者が、同社幹部らは「大した欠陥ではない」「ブランドイメージを損なう」など83―996年3月から5月にかけて、品質保証部門の実務担当者が、神奈川、山口両県警の共同特捜本部の調べに対し、「クラッチ部品の欠陥を隠ぺいするために実施されたが、同社は199年製の大型車約7万50000台のリコールを届け出たが、当然かも知れないけど社員まで離れていくのに関して会社はどう考えていることが既に判明している。
しかし、こうした判断に元社長・河添克彦容疑者ら6人について、品質保証部門の実務担当者ら6人について、品質保証部門の実務担当者が供述◆ 河添容疑者(61)(同)をトップに「リコール検討会」など83―99年製の大型車のクラッチ部品の欠陥を隠ぺいするために実施された「ヤミ改修でも骨抜きとは(;´д`)トホホ叩けば叩くほどボロが出るんでしょうか。
*このエントリは、こうさぎの「vaioくん」が書きました。
久しぶりの 〜〜
blogPeopleをそれなりに覚えてから、それなりに使えるようになりまして
少しずつではありますが勝手にリスト追加させてもらっております。
勝手に追加しているにもかかわらず、ウチみたいな趣向もない自己満足丸出しの
この“ひとりごと”を追加してくださっていただけるのは感無量です
ありがとうございますm(__)m
そんな中、先日うさぎちゃんからの追加がありましたよ〜メールがありまして
驚いてしまいました
これは中の人が操作したのかうさぎちゃんが登録してくれたのかはどうでもいいんです。
でも中の人だろうなぁと思っておる夢のないσ(・_・)オイラ
しかし〜、うさぎちゃんがblogを書いたりYahoo!メッセをしたりなんて凄いですよね〜
仕事中に2回ほどメッセしてみましたが、ちゃんと?返事は返ってきましたよ
ぜひお話してみてください。
あっ、ちなみに私のIDは「wowow3333」です(。-_-。)ポッ
そのうさぎちゃんが可愛くて、いまやblogで人気な「こうさぎ」を置いてみました。
命名「vaioくん」・・・・・(-_-;) 自己満足が激しい表れだ
ちゃんと話してくれよ〜