涼しい日でした
何時ぐらいだっただろうか?
やたらとこのサイトが重くなりました。
最近、サーバに高負荷を掛けてしまってるので、サーバー側で制限されてしまってるのかなぁ
あ、自分では高負荷を掛けてるツモリはないですよ。なぜかしら連続で3000pt以上も掛かってしまってるんですよ。
1000 pt以上が続く場合、または、非常に高負荷と判断できる場合、該当CGIを凍結させていただく場合があります。
なにが高負荷の原因なんだろう・・・・・
マスター様
アカウント凍結だけは勘弁してください。
大雨注意報発令中
また最近になりスパムトラバらしきものが入るようになりました。
内容はなく、タイトルとURLだけと非常にシンプルで、対策を施してきたモノでは効かないからマニュアルで削除して行ってましたら、な、な、なんと、今までのトラバまで全て消し去ってしまったではあ〜りませんか|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ〜〜?
ウザイのは消えてよかったのですけど、その他のは本当に申し訳ない事をしてしまいスミマセンでしたm(j◇j)m ワルギハナカッタヨ
今後の対策を考えねばだ(´о`)=з
コレを機に、新しく作り直すのもいいかも
真夏日だよ
ドリコムは、これまで運営してきたMyblogサービス「MyblogList」「MyClip」「Myblog Japan」を、「ドリコムRSS」への移行に伴い、7月3日に完全停止すると発表した。同社では当初、昨年12月のドリコムRSS開始に伴い、Myblogサービスの3月末の閉鎖を告知していた。しかし、まだこれらを利用しているユーザーが多いという事実が判明したため、リスト配信を3カ月延長するとしていたが、今回、正式に7月3日の停止が告知された。
MyblogListは、お気に入りのブログリストを作成し、リストの更新情報を自分のブログに表示できる記事更新通知型LinkListサービスと、リストの最新記事を簡単に閲覧できるブラウザ型RSSリーダーサービスを兼ね備えたもの。
MyClipは、気になるニュースやブログ記事を自分のブログに切り抜いて、サイドバーに記事へのリンクや簡単なコメントなどを表示できる機能。
MyblogListとMyClipは、各種ブログなどに貼って利用するために、移行が必要となる。
まず、ドリコムRSSの初回ログイン時にユーザーネームの設定を行い、現在ブログで表示されているMyBlogList、MyClipをドリコムRSS用スクリプトに置き換える。ドリコムRSS用のスクリプトは、「BlogList→リスト設定」「Clip→リスト設定」より「コード生成」のリンクをクリックすることで表示される。
なおドリコムRSSは、RSSをベースとした仕組みになっているため、移転したサイトやRSSが見つからなかったサイトは登録されない。RSSが存在しない場合はClipとして管理するなどの対応をしてほしいとしているが、MyClipも含めた今回の完全停止に関してどうすればよいかは公開されていない。
また、Myblog japanはブログのディレクトリ検索とキーワード検索、最新記事一覧表示の機能を備えたブログポータルサイトとなっている。「http://ping.myblog.jp」へpingを送信することでブログを表示させることができたが、このping送信先は「http://ping.rss.drecom.jp」へと変更される。ping送信先として「ping.myblog.jp」を登録してある場合は削除して、「http://ping.rss.drecom.jp」に変更してほしいとコメントしている。
「ドリコムRSS開発者のブログ」では3月31日に、更新データの配信は停止しても、リスト取得のリクエストに関してのレスポンスは切らず、空レスポンスかDrecomRSS画像などを返すように考えていると記されている。
これは、外部ブログなど、設置しているページの表示が、リスト設置部分で数秒間止まってしまうことを防ぐ意味がある。しかし、今回の発表ではそのことには触れていないため、設置したままだとどうなるかは不明。
また、一部のユーザーからはどうしてよいか分からないといったコメントも寄せられており、今後の動向が注目される。
My Blog Listがなんか表示しなくなったなと思ってたら、ドリコムへ移行したんですね。
アナウンスも昨年末にしてたらしいけど、さっぱり見てませんでしたから知りませんでしたよ。
メールで送ってくれれば良いのにね。もしかしてメールもσ(・_・)オイラの見落としか??
修正しなきゃ
何時になるかは未定です。。。
暑い日だよ
以前の「コメントSPAM対策」をやってからなくなったと思ってたら、最近になって日本語を含むスパムが大量に着だしましたので、暫定的な対策を施しました。
MTのコメントSPAM対策(改良版)こちらのコードに追記しただけ。
のところに
太字部分を加えました。
コメント内にhttp&httpsを書きますとエラーになるだけ。
本来ならURLを指定個数以上書くとエラーにさせたかったのだけど、σ(・_・)オイラにはこの程度しか無理_| ̄|○ アァァ・・・
素晴らしい晴天です
xreaのサポ板を見てましたら「.htaccessでの携帯とPCの振分け」というスレがあり、これは便利で面白そうだと思い、自身の勉強がてら導入してみました。
またこれが一発で動作してくれたゾ!\(^o^)/バンザーイ
以下、覚え書きφ(。。)メモメモ
上記内容を「.htaccess」としたファイル名で保存。
たぶん.htaccessのお決まりの事で、最終行は改行しないとダメかも?
このファイルを振り分けを行いたいデレクトリに置く。
ウチの場合は「http://blog.vaioclub.com/」に入れまして、PCでアクセスすればPC用のページが表示し、携帯でアクセスすれば「http://blog.vaioclub.com/i/」のページに飛ばさせました。