涼しい日でした
何時ぐらいだっただろうか?
やたらとこのサイトが重くなりました。
最近、サーバに高負荷を掛けてしまってるので、サーバー側で制限されてしまってるのかなぁ
あ、自分では高負荷を掛けてるツモリはないですよ。なぜかしら連続で3000pt以上も掛かってしまってるんですよ。
1000 pt以上が続く場合、または、非常に高負荷と判断できる場合、該当CGIを凍結させていただく場合があります。
なにが高負荷の原因なんだろう・・・・・
マスター様
アカウント凍結だけは勘弁してください。
大雨注意報発令中
また最近になりスパムトラバらしきものが入るようになりました。
内容はなく、タイトルとURLだけと非常にシンプルで、対策を施してきたモノでは効かないからマニュアルで削除して行ってましたら、な、な、なんと、今までのトラバまで全て消し去ってしまったではあ〜りませんか|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ〜〜?
ウザイのは消えてよかったのですけど、その他のは本当に申し訳ない事をしてしまいスミマセンでしたm(j◇j)m ワルギハナカッタヨ
今後の対策を考えねばだ(´о`)=з
コレを機に、新しく作り直すのもいいかも
真夏日だよ
ドリコムは、これまで運営してきたMyblogサービス「MyblogList」「MyClip」「Myblog Japan」を、「ドリコムRSS」への移行に伴い、7月3日に完全停止すると発表した。同社では当初、昨年12月のドリコムRSS開始に伴い、Myblogサービスの3月末の閉鎖を告知していた。しかし、まだこれらを利用しているユーザーが多いという事実が判明したため、リスト配信を3カ月延長するとしていたが、今回、正式に7月3日の停止が告知された。
MyblogListは、お気に入りのブログリストを作成し、リストの更新情報を自分のブログに表示できる記事更新通知型LinkListサービスと、リストの最新記事を簡単に閲覧できるブラウザ型RSSリーダーサービスを兼ね備えたもの。
MyClipは、気になるニュースやブログ記事を自分のブログに切り抜いて、サイドバーに記事へのリンクや簡単なコメントなどを表示できる機能。
MyblogListとMyClipは、各種ブログなどに貼って利用するために、移行が必要となる。
まず、ドリコムRSSの初回ログイン時にユーザーネームの設定を行い、現在ブログで表示されているMyBlogList、MyClipをドリコムRSS用スクリプトに置き換える。ドリコムRSS用のスクリプトは、「BlogList→リスト設定」「Clip→リスト設定」より「コード生成」のリンクをクリックすることで表示される。
なおドリコムRSSは、RSSをベースとした仕組みになっているため、移転したサイトやRSSが見つからなかったサイトは登録されない。RSSが存在しない場合はClipとして管理するなどの対応をしてほしいとしているが、MyClipも含めた今回の完全停止に関してどうすればよいかは公開されていない。
また、Myblog japanはブログのディレクトリ検索とキーワード検索、最新記事一覧表示の機能を備えたブログポータルサイトとなっている。「http://ping.myblog.jp」へpingを送信することでブログを表示させることができたが、このping送信先は「http://ping.rss.drecom.jp」へと変更される。ping送信先として「ping.myblog.jp」を登録してある場合は削除して、「http://ping.rss.drecom.jp」に変更してほしいとコメントしている。
「ドリコムRSS開発者のブログ」では3月31日に、更新データの配信は停止しても、リスト取得のリクエストに関してのレスポンスは切らず、空レスポンスかDrecomRSS画像などを返すように考えていると記されている。
これは、外部ブログなど、設置しているページの表示が、リスト設置部分で数秒間止まってしまうことを防ぐ意味がある。しかし、今回の発表ではそのことには触れていないため、設置したままだとどうなるかは不明。
また、一部のユーザーからはどうしてよいか分からないといったコメントも寄せられており、今後の動向が注目される。
My Blog Listがなんか表示しなくなったなと思ってたら、ドリコムへ移行したんですね。
アナウンスも昨年末にしてたらしいけど、さっぱり見てませんでしたから知りませんでしたよ。
メールで送ってくれれば良いのにね。もしかしてメールもσ(・_・)オイラの見落としか??
修正しなきゃ
何時になるかは未定です。。。
暑い日だよ
以前の「コメントSPAM対策」をやってからなくなったと思ってたら、最近になって日本語を含むスパムが大量に着だしましたので、暫定的な対策を施しました。
MTのコメントSPAM対策(改良版)こちらのコードに追記しただけ。
のところに
太字部分を加えました。
コメント内にhttp&httpsを書きますとエラーになるだけ。
本来ならURLを指定個数以上書くとエラーにさせたかったのだけど、σ(・_・)オイラにはこの程度しか無理_| ̄|○ アァァ・・・
素晴らしい晴天です
xreaのサポ板を見てましたら「.htaccessでの携帯とPCの振分け」というスレがあり、これは便利で面白そうだと思い、自身の勉強がてら導入してみました。
またこれが一発で動作してくれたゾ!\(^o^)/バンザーイ
以下、覚え書きφ(。。)メモメモ
上記内容を「.htaccess」としたファイル名で保存。
たぶん.htaccessのお決まりの事で、最終行は改行しないとダメかも?
このファイルを振り分けを行いたいデレクトリに置く。
ウチの場合は「http://blog.vaioclub.com/」に入れまして、PCでアクセスすればPC用のページが表示し、携帯でアクセスすれば「http://blog.vaioclub.com/i/」のページに飛ばさせました。
晴天です
今朝blogを開きましたら物凄いトラバスパムが入っており驚きました。
その数ざっと700以上|||||/( ̄ロ ̄;)\||||||| まじ〜〜?
ひとつのエントリーに平均7このトラバが入り、数えてみたら100以上のエントリーにされてたんですよ
削除に1時間以上掛かりました(;´д` ) トホホ
対策を施してあるのになんでされたんだろう(・_・?)
今日は暖かい
久しぶりにBlogネタなどをしてみるテスト
“・・ひとりごと・・”さんのところにありました「月別アーカイブ表示変更」を参考にしまして、ウチのも表示を変えてみました。
月別アーカイブが縦にずら〜っと伸びてて見難いでしたけど、これのお陰でシンプルになり見やすくなりました。
スキンに合わせてスタイルシートを弄らなければなりませんが、そこをしっかりと合わせれば綺麗に表示することが出来ます。
また参考にしたものはMT3.2用でしたけど、「月別アーカイブ表示変更」のリンク先を辿り「改訂版」と「改々訂版」でしたら私が使用しているMT2.661でもOK〜でしたぁ\(^o^)/バンザーイ
※プラグインを3つ入れる必要があります。
ありがとうございました(*^.^*)エヘッ
今のところ小雨です
先週から取り掛かっておりました「あたまがうにになる」のLanタソさんが作られました“BlogPet俳句集”の設置がやっとできました。
(こうさぎvaioくんの下に設置)
取り付け自体は簡単でしたが、俳句を表示させるやり方の意味が分からずで苦労したとです(;´д` ) トホホ
今まで詠んだ一句も表示させる事が出来るのでいいです。表示記事数の指定が出来るのが便利♪
さぁ〜、取り付けてみませう
サイバーさん、なおちゃん、みずきさんのBlogで拝見して知りました。
「つぐみちゃん」と言う小学5年生の女の子が行方不明になっており
ご両親がBlogを立ち上げつぐみちゃんへ呼びかけております。
つぐみちゃんが一日でも早く無事に帰って来ますよう祈ると共にエントリー致します。
久しぶりの晴れ♪
以前から気になっておりました「本日のリンク元」をググって探し導入してみました。
・YADA's 新々サイト
・MovableTypeでtDiary風「本日のリンク元」をやる。
設置自体はそんなに難しくはありませんでしたが、Google等の検索エンジンからのリファラー取得が出来ず、これまた探して対策を致しました。
・MT拡張:本日のリンク元
が、今度は検索語句の文字化けに出くわしてしまったので下記を修正しました。
ref_read.cgiの最下部にある2ヶ所を
$url= $jstring->set($url)->h2z->utf8;↓
$url= $jstring->set($url)->h2z;
各エントリー最下部に「本日のリンク元」と称して表示させております。
※追記
リンク元を別窓にて開くように対応させた。
ref_read.cgi内にある
$outstring .= '<a href="' . $o_url . '">';↓
$outstring .= '<a href="' . $o_url . '" target="_blank">';
今日もいいお天気♪
Modern Syntaxさんのところで「お願い」がありましたので、早速「BlogPeople検索機能」を取り付けてみました。
TOPのBlogPeopleリスト上部にありますので、是非使ってみてください。
お決まりのように「ひとりごと」で検索すると恐ろしいほどヒットしてしまい、このサイトを見つける事が出来ませんでした( iдi ) ハウー
Blogユーザーの方々も付けてみましょう
各位
引越し先は下記となりますので宜しくお願いします。
本来はリンクをしてくださってるサイト様にお邪魔してリンク変更のお願いをしなければならないのですが、こちらでのお知らせとしてご了承願います。
怠慢な管理人で申し訳ありません。
尚、「Blogpeople」と「MyblogList」にてリンク登録してくださってるサイト様では、各先へリンク変更の連絡を致しておりますので変更の必要はありません。
これからも宜しくお願いします。
敬具
寒い
えっとですね〜
blogは1年も続いし飽きたので辞めます。。。というのは冗談で
近日中にお引越しを致します* ・・(o_ _)o コケ
正式に決まりましたらお知らせいたしますね〜
不都合が出まくりそうなヨカン
でも寒かった
おかげさまでBlogを始めてから1年が経ちました。
この飽きっぽい私がよく1年も続いたと我ながら感心してしまいます。
1年続いた記念として「去年の今日の記事を表示するプラグイン」があると去年見つけておいたので導入してみました。
「Modern Syntax」のnagasawaさんありがとうございました。
TOP右上に「去年の今日の記事」としてリンクさせてみました。
これってエントリーがなかった日はどうなるんだろう
あ〜、アノ頃は多少は若かった(-。-) ボソッ
晴れてキタ━━(゚∀゚)━━!!
コメントスパム対策は以前「コメントスパム対策」で対応してからは一度も来なくなりました。いい成果が出てると思います。
参考にさせてもらいましたLanタソさんに感謝です。
で、今度は同じくLanタソさんのところにありました「トラックバックSPAM対策」を施してみました。まだ一度も攻撃を受けた事はないのですが、早めの手段がいいですもんね。先手必勝だぞぉ(^o^)丿
詳しくは「トラックバックSPAM対策」をご参照ください。
あとちょっとでカウンターが10万の大台になります。
それと来月でこのBlogを始めてから1年となるんです。
飽きやすい性格ですので既にいい加減な事しか書いておりませんが
よく続いたもんだと思っております。
自分で自分を褒めてあげないと
ご褒美は何がいい? 買ってあげるよ??
暖かい日です
トラックバックにも制御の波到来? 関西どっとコムblogが機能導入
コメントスパムだけでなく、トラックバックにも防御策を導入したのが関西どっとコム。ユーザーによって、トラックバック受信の許可・拒否を選択可能とした。
関西どっとコムの「関西どっとコムblog」は21日、トラックバック先のURLを指定してトラックバックを許可・拒否することが可能な機能を搭載した。この機能はURLによる指定であり、ドメイン全体や、特定ユーザーページからのトラックバックのみを受け付けない指定することも可能とした。ドメイン全体の場合は「http://example.com/」などと指定し、特定のBlogユーザーページの場合は「http://example.com/user」もしくは「http://user.example.com/」などと入力することで、指定できる。
関西ドットコムが確認した段階では、ほとんどのBlogサイトからのトラックバックに対して有効だったが、すべてのBlogサイトからの対応を保障するものではないとのこと。設定がうまく動作しないBlogサイトがある場合は問い合わせフォームから報告して欲しいとしている。
この機能追加が、多発するトラックバックスパムへの対抗策の一つに成り得るか、今後に注目したい。
TOPに「最近のトラックバック」を表示させておりますが、場所の関係で最新5件だけにしております。以降古いものから順番に消え去っていってしまい、折角トラバをして頂いたのに表示させないのも悲しいですので一覧表示を作りました。
参考になんてなりませんがソースは以下です。。。
<MTPings sort_order="descend">
<MTPingedEntry>
<div class="a_title">
<img src="images/IMG/right.gif" border="0"> <a href="<$MTPingedEntryLink$>"><$MTPingedEntryTitle$></a>
<br />
</div>
<div class="a_entry">
<div class="trackback-post">
<strong>ウェブログ: </strong> <$MTPingBlogName$><br />
<ul><li>
<strong>エントリー: </strong> <a href="<$MTPingURL$>" target="new"><$MTPingTitle$></a></li><br />
</ul>
<strong>概要:</strong> <$MTPingExcerpt$><br />
<strong>時刻:</strong> <$MTPingDate format="%x %H:%M"$> φ(°ρ°*)メモメモ (*°ρ°)ノ□ペタッ<br />
</div>
</div>
<div class="a_mainbottom"><img src="./images/IMG/spacer.gif" alt="blank_space" width="400" height="11" /></div>
<br />
</MTPingedEntry>
</MTPings>
やっぱ一覧表示だと見難いや
ページ別けしないとダメだけどまた今度にしよ〜っと
※追記 2004,11,17
表示順を古い順でしたが、最新順としました。
赤字部分の「sort_order="descend"」を追加。
参考
・days属性
日数の指定。指定した日数以降の表示。
・lastn属性
最新件数の指定。指定した個数最新の表示。
・sort_order属性
表示順の指定。ascend(昇順“古い”) か descend(降順“新しい”) を指定。
例
<MTPings days="7" lastn="5" sort_order="ascend">
7日以降の5件を古い順に表示せよ。
曇り空もたまにはいいかも
朔夜さんとこで見つけました「オトナになりたかった。。。_| ̄|○」を、先週ひそかにやってみました。
これは、自分のサイトがキッズgooにフィルタリングされているかをチェックし、ちゃんと表示されればキッズgooでは安全?らしく、自サイトが表示されなく
ごめんね。ページがひょうじできませんでした。
ごめんね。
アクセス先が、今こみあっているよ。
ほかのページを見るか、しばらくしてからまた見てみてね。
このように表示されたら、微妙なサイトと思われ
で、ウチのサイトはと言うと
ごめんね。ページがひょうじできませんでした。
だってさ〜
よって、同盟バナーを張らせていただきます( ̄^ ̄) エッヘン!
あめあめふれふれか〜さんが♪
以前、「リ〜セントトラックバック」のエントリーでやりました最近のトラックバック表示なんですが、使ってて(見てて)気になったのが、どの記事にトラバされたかが分からなかった事だったんです。
それをどのエントリーにトラバしてくれたのが分かるようにしました。
今までのソース
<ul>
<MTPings lastn="5">
<li><img src="images/IMG/right.gif" border="0"> <a href="<$MTPingURL$>" target="new"><$MTPingTitle$></a><br />
└<$MTPingBlogName$> @ <$MTPingDate format="%m.%d %H:%M"$><br />
</MTPings>
</ul>
こんな表示でした
これをこのように変更
<ul>
<MTPings lastn="5">
<MTPingedEntry>
<li><img src="images/IMG/right.gif" border="0"> <a href="<$MTPingedEntryLink$>"><$MTPingedEntryTitle$></a></MTPingedEntry><br />
└<a href="<$MTPingURL$>" target="blank"><$MTPingBlogName$></a> @ <$MTPingDate format="%m.%d %H:%M"$><br />
</MTPings>
</ul>
こうなりました
全く晴れません
観測気球のtsupoさんが製作した「ここうさぎ」の投稿を、コマンドプロンプトを使わずに誰にでも簡単に投稿出来るよう新しくプログラムを作っているそうです。
今までのコマンドプロンプトで入力間違いをした場合より、ぐっと簡単に修正が出来て便利そうです。今まで挫折してきた方でも簡単に出来そうですから期待してていいと思いますよ。
楽しみですね♪
また「ここうさぎウィザード」も仮称らしいですので、こちらの名称も募集しているようなので応募?(コメントでいいと思います)してもみては如何でしょうか。
私はセンスがまるでないので思いつくのって「ビバここさぎ!」ぐらいしかないのん
これって、ここうさぎが投稿した時につく「via cocousagi」をパクったような感じだし(汗)
今更ながら対策してみました。
効果の程はそのうちわかるでしょう。。。
あたまがうにになるのMTのコメントSPAM対策(改良版)を参考にさせてもらいました。
残暑真っ盛り
デザインを変えてみました。
配布されてるスキンを使うだけなら簡単でいいのですが
今まで使いやすいよに、また見やすいように盛り込んだ機能を移植させるのが面倒だったー
きっとどこかで不具合が出そうなヨカン(-_-;)
今度のスキンは幅を固定にしてあるせいかなんとなく違和感があるが
まぁこれもそのうち慣れるだろう(-。-) ボソッ
それに相変わらず左右カラムがビッシリで┗(-_-;)┛お・・重い…し〜
ダイエットの道は程遠いが気にするのはよそう(-。-) ボソッ
今度は飽きずに長続きできますように>自分
降ったり止んだり
各所で盛んなトラックバック企画
私もマネをしたくてエントリーを立てようと思いながらこれを書いているのですが
ちょっと不安があったりして(;_; )オロオロ ( ;_;) オロオロ
だってこういう企画って、読んでくれてる方より“参加”してくれる方が居るのだろうかと思ってしまう(°_°;)ハラハラ(; °_°)
O型の性格なのですが、AとBとの間に生まれたせいかこれでも意外とナイーブなんですよ(*・・*) ポッ
幼少の頃親戚の叔父さん叔母さんたちに
「お前は橋の下で拾ってきたんだぞ」と聞かされては泣いておりましたし
小学校の時には「AとBとではAかBかAB型しか生まれないよ」と聞かされ
大ショックを受けた記憶もあるんですよ( i_i)
って、幼少時代の話じゃな〜い<( ` ^)ソンナノ シラナイ〜
では、本題に。。。
あなたの初恋はいつでしたか?
是非お聞かせください!
そして若かりし気頃を思い出してください!
えっと私の初恋は・・・
忘れもしない小学4年生の時でした。
それも、これが初恋なんて知らなかったんですよね。
担任の先生に指摘され、これがそうなんだ〜と胸が熱くなりました。壁┃*ノノ) キャーハズカシ
それは授業中でのこと。
私の後ろにその相手の子が座っておりまして(名前が有○さん(〃ー〃) 体温↑上昇中)
自分でも気がつかないくらい授業中でもお構いなしに後ろばかり向いてちょっかいを出してたようです。
それを見てた担任の先生は、ある程度までは黙って何も言わなかったそうでしたが
目に余る行為が続いたそうなので
そんなにその子が気になるんだったら席を後ろに向けなさい!
それから数ヵ月後、その子は親の転勤の関係で転校してしまいました・・・(涙)
アレ以来そんなに話もしなくなったままで・・・(大涙)
“好き”という気持ちも意識もなく、自然と芽生えたそんな初恋。
友達にも言えずに自分の心の中で良い想いでとして今でも残っております。
とすっちのトラバ企画に参加してみる。
【トラックバック企画】30万で買うクルマ
あなたは電車・バスが使えない山奥の僻地に急な転勤を命じられました。
悲しいことに通勤手段はクルマしかありません。
会社より通勤経費として通勤車両の購入を許可されました。
予算は諸費用、消費税全て込みで30万。上記のテーマで30万以内で買うとしたら何を選びますか?
条件
カーセンサーネットであなたのお住まいの地域で探す
諸費用、消費税等を考え車両価格は20万以内
多少のオーバーは値引処理とする
これじゃ〜
ソアラ 2500GTツインターボ社外マフラーAW付 14.9万円(税込み)
初期型のソアラを探したんですが、地域から探してもこれぐらいしかヒットしなかった( i_i)
残念!
またまた観測気球さんより、「Seesaa BLOG が大胆な API を実装」にて
それはともかくとして、拙作の「ここうさぎ」、昨日 livedoor Blog に対応完了したのに続き、本日、Seesaa BLOG、および Movable Type (互換APIサポートblogを含む) にも対応しました。近日中に新しい版をリリースします。お楽しみに。
はい。楽しみに待っております。
私でも使えるようになっていれば嬉しいのだが。。。
です
今日の関東での最高気温予報が25℃とかですので、これで連続真夏日の更新が
昨日の40日で止まったようです。
涼しいのですがなんとかく肌寒くもありで、ちょっとだけ寂しいような感じだなぁ
さて、先日何時ものようにBlog巡回してまして気になったのがあったんです。
それは観測気球さんのコメント欄に書いてありました
(当blogでは、ときどき、「酢鶏」という人工無能によるコメント投稿があります。なにぶん、人工無能ですのでどういう内容のコメントをするか、全く予想がつきません。「酢鶏」のコメントは読み飛ばしてくださって構いません。なお、「酢鶏」の作成者はLanタソ氏です。詳細は「ブログにコメントする人工無能「酢鶏」」をご覧下さい。)
それで早速お願いをしてきましたらもう既にコメントがキタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!
詳しくは「酢鶏について」をご覧ください。
超簡単コピペ型レンタルブログパーツ - JUGEPi!(ジュゲピ!)
JUGEPi!はピッと貼ってパッと表示されるブログパーツを提供します。
テスト書き込みしていいです
JUGEMユーザーじゃなくても使えるようですので便利かも。
これは意外と使えそうですよ。
メチャ暑いよ〜
ウチで使っているBlogスキンはすちゃらかCSS素材集さんで配布されているのを使用しております。
デザインも然る事ながら、特に何も弄らなくてもTipsが標準で入っておりますので
非常に使いやすいんですよ。
そんなBlogも3.0にバージョンアップされまして、使っている方が徐々に増えてきましたが
すちゃらかさんの所で配布されてる素材はまだ対応していないようです。
現状を見ながら対応していくとの事ですので、出来るのが楽しみですね。
【重要】すちゃらかCSS素材集はMT3.0には対応してません
そんな事を言ってる私は3.0にアップする予定なんてありませ〜ん( ̄^ ̄) エッヘン!
でも、でもでもでも、アップしてみようかなと言う気分になったら変えます(-。-) ボソッ
夕方になってからは涼しい♪
こんにちは。飽き性のhi^-^roです(#゚д゚)
そんなわけで(どんなわけとかは聞かないで)、ちょこっとだけ変えてみました。
えぇ、なんか面倒だったので左右カラムの背景色を変えただけなんです(-_-;)
しかし、こんな事を記事に書かなければ変わったと思うのは自分だけのような気がするな。
やっぱ基本は“白”ですな(と、変えたもんだから言ってみる)
女性の下着も白が一番。でも勝負の時は黒か濃紺(紺ではない拘り)
赤も良いかも(._+)☆\(-.-メ)ペシッ
これで少しはしつこさもなくなり軽くなったように見えるだろう<( ̄^ ̄)>どうだ〜!
台風が接近しております
久しぶりのBlogネタだぁ〜
最近になり、嬉しくもトラックバックを頂けるようになりまして
何時もこれに気がつくのが管理画面に入ったときなんでした。
記事内にもトラバの表示をしてありますが見落とす時もあるんですよね。
これではちょっとまずいので、今頃になって「最近のトラックバック」と称しまして
右カラムに表示させましたですよ。(遅)
早速ググってみましたら、当たり前のようにBLOG質問箱のリーセントトラックバックがヒットしまして
まんまコピペして再構築〜しましたら、物の見事にテーブルが乱れてしまい焦りましたよ
で、四苦八苦しながらソースを変えましたとさ(〃´o`)=3 フゥ
私のページではこのようにしました。
<div class="sidetitle">
<div id="varMS_TrackBack">
<a href="#_top" onclick="showMoreMenu('TrackBack', 1);return false;">
▲最近のトラックバック
</a></div>
<div id="varMH_TrackBack" style="display: none">
<a href="#_top" onclick="showMoreMenu('TrackBack', 0);return false;">
▼最近のトラックバック
</a></div>
</div>
<div id="varB_TrackBack">
<div class="side">
<MTPings lastn="5">
<a name="<$MTPingID$>"></a>
☆ <a href="<$MTPingURL$>" target="new"><$MTPingTitle$></a><br />
└<$MTPingBlogName$> @ <$MTPingDate format="%m.%d %H:%M"$><br />
</MTPings>
</div>
</div>
そうそう、こちらのページも参考にさせてもらいました。
ベトナム人じゃなくてスミマセン
以前、別フォルダーにblogを置きたいと思いまして
素直に「新しいウェブログの作成」でやればいいものを
新しくインストールをしようとしてしまいましてそれが失敗し
それで諦めて放置していたんですよね。
そんな事をやったのも忘れていて普通にエントリーを書きまして
画像をアップロードしても記事に反映されなかったんですよ。
(・_・?)と思い、( ゚o゚)ハッ と気がつきまして慌てて修正作業をやってましたら
こちらが表示しなくなってしまったんです。♪オドッテ\(^o\) (/o^)/ゴマカス♪
特にバックアップは取っていなかったのですが、データベースは初期化されていませんでしたので
記事等はちゃんと残っていたので救われましたです(´о`)=з
直している時間が過ぎていくにつれ、別に過去の記事が消えちゃってもいいやと思ってきたんですよね〜
これぞ開き直りってヤツですわなぁ
でも本当にそうなったらトイレとかで泣くんだろうな
2,3日ぐらい表示しなくなったとしても見捨てないでください(-。-) ボソッ
はい。未だに画像のアップロードは変なフォルダーにされてしまっております(;´д` ) トホホ
やたら長くなりましたのでやっとつけることにしました。
本当ならこちらに書かれている方法が簡単だし、BlogPeopleのバナーも残るのでやってみたのですが
これだとBlogPeopleから配信している全てに適用されてしまい
まだ登録が3件しかない「こうさぴ〜ぷるんるん♪」が、指定した長さまでびろ〜んって延びちゃって
空白だらけになってしまうんですよね(;´д` ) トホホ
だから参加してください!
ですのでこちらの方にしましたです。
これだとバナーは隠れてしまいますが、MyblogList にも反映させられましたのでよかったかもです。
「height: 400px」部分にて高さ指定
でも、こうさぴ〜ぷるんるん♪は募集しております。
こうさぴ〜ぷるんるん♪は募集しております。
こうさぴ〜ぷるんるん♪は募集しております。
こうさぴ〜ぷるんるん♪は募集しております。
やっと梅雨って感じです
こちらもやっとの事でフォームメールを設置しましたです。
よくよく考えたら私への連絡先って載ってないんですよね。
まぁメールしてくる方って殆ど居ないと思いますけど
やっぱ管理人として記載しておかなければと思った次第なんです<( ̄^ ̄)>どうだ〜!
一応書いていただいた方へも確認メールを発信する関係上
メアドは必須となっております事ご了承願いますね。
励ましメールは大歓迎です(* ̄(エ) ̄*) ポッ
苦情メールは大の苦手です(* ̄(エ) ̄*) ポッ
TOP左下に置きましたので、何かあればこちらからご連絡くださいな
暑いよ〜
昨日の私の誕生日に於いて、BlogPoepleのトップページに「Birthday Blogサイト」として
表示されましたのと、またそれの配信を各サイト様で表示してくださって頂いていたせいか
「昨日のクリック・ランキング」にて23位というランキングに入る事ができました
ありがとうございます。
中には誤ってクリックしてしまったというのもあるかと思いますが(本当は思いたくないです)
これも偏に訪問してくださってくださる方の賜物と思います。
本当にありがとうございました。
blogを見やすく読みやすくの努力はしておるつもりで、配置に関しても気を付けているのですけど
何ゆえ、センスのない者がやっておりますのでお見苦しい所が多々あるかと思います。
特に配色に関しては私自身色弱ですので、こんなんでも自分が見やすいようにしておるんです。
直ぐ飽きてしまいますが・・・
blogの繋がりは予想をはるかに越えるものだと改めて思いました。
こうさぎvaioくんからもひとことお願いしますよん。。。
風も強いです。
「MT4i/MovableType用 携帯電話向け変換プログラムとは 」を導入させてもらいました。
いろいろ読んでいましたら「MT4i Tonkey Ver. コメントスパムにちょっとだけ対応版(MT4i_18T6)」
こちらの方がバージョンが新しいようなので切り替えました。
http://vaioclub.com/blog/i/
しかし何故かしらタイトルの“ひとりごと”と、カテゴリーの“つぶやき”だけが文字化けしてるんですよ( iдi ) ハウー
これってもしかしたら最新のエントリーで使われたカテゴリーだけが文字化けするのかな?
そうなると今書いているこれに属する“blog”が文字化けするのだろうか(・_・?)
この件に関しては質問をさせてもらっておりますので解決して欲しいと思います。
これで今流行りの「QRコード」が設置できるじゃん
かっこだけかっこだけ。。。
どうせ私の携帯には対応してないしさぁ〜
いいお天気です
他のページで表示していたニュースを、こちらのひとりごとと統一感を出すべく移動を致しました。
これで多少はページ移動が少なくなったと思います。(って、見ている人は少ないと思うけど)
見難い等のご指摘があれば遠慮なくおっしゃってください。
また、こんなRSSファイルも表示して欲しいとのご要望がありましたらこれまた遠慮なくどうぞ。
私のところでもRSSを使わせてもらっております「hail2u.net」さんのWeblogにありました
「Microsoftサポート技術情報のRSS」も早速取り入れてみました。
一応パラメータは2週間にしてあり、2週間前までの情報を取り込んでます。
まだまだOSがMicrosoftユーザーが多いですので、これで少しはお役に立てれば幸いです。
TOPの記事表示を7件では長すぎると感じたので5件としてみた。
少しは軽く見やすくなるのであろうか(・_・?)
あと、表示を隠していたメニューはあまりにも淋しいので表示させた。
chiricoyet
折りたたみメニュー作戦の任務遂行せよ!
∠( ̄∧ ̄) ラジャ!
___ψ(‥ ) カキカキ ___ロ(‥ ) ケシケシ ___ψ(‥ ) カキカキ
_φ( °-°)/ ヽ◇ マチガッター ___ψ(‥ ) カキカキ ___ψ(‥ ) 長いね
_φ(・_・")まだこんなにあるのか・・・ ___ψ(‥ ) カキカキ
(〃´o`)=3 フゥ 終わった〜
無事任務完了致しました∠( ̄∧ ̄)
これは便利ですわ。
既定の状態を開いたままにするか閉じたままにするか悩みましたけど
考えるのも面倒になりましたので、殆どを閉じた状態にしてしまっただよ(*゚д゚)
お陰ですっきり〜
やり方はUnderDoneさんのサイトに書いてありました通りで完璧でしたが
一応ご参考に。。。
まず「JavaScript」の準備として
次に閉じたり開いたりするメニュータイトル部分を(私の設置例)
最後に表示したり隠したりしたい個所を(私の設置例)
この設定では最初にページにアクセスした時は開いた状態ですので
最初から閉じた状態にしたい場合は
注:スタイルシートの関係上私の場合は
<div id="varB_Search">
<div class="side">
の部分は入れ替えてあります。
今のところTOPページしか反映させておりませんです。
それに「Birthday Blog 」だけを開いているのは意味があるんです(¬ー¬) フフフ
だぜ!
MyClipは、気になるニュースやblog記事を自分のblogに「Clip」し、
blogのサイドバーに記事へのリンクや簡単なコメントなどを表示できる機能です。
前々から気にはなっていたのですが使い方もイマイチ把握できていなく見送っておりました。
この度なんとなく理解できたようなので、とりあえず記事に取り付けてみました。
TOPだけではなくアーカイブした記事にも付けてみたはいいのですが
取り付けてから一体意味があるんだろうかと思いましたとさ・・・(#゚Д゚)
まだ私自身でClipしたサイトさまの記事はないのですけど、Clipした記事がダラダラ〜って表示するのも
考えものかも。
ただでさへBlogPeople とMyblogList とBirthday Blogがびろ〜んってなってるんだもん(-_-;)
( ゚o゚)ハッ Birthday Blogと言えば来週になったらこの“ひとりごと”が表示されるはずだ(*^.^*)
少し小奇麗にしておこう・・・と、気持ちだけはあるが出来ないと言う性がぁぁ
まぁ表示方法については後々考える事にしよう。
センスがあれば簡単なんだけど(;´д` ) トホホ
Zakimi::Blog
ちょっとアンケートを取りたくて、動作の軽いPHPを探していたんですがなかなか見当たらなく
CGIでもいいかと思いながら諦めてググってみましたら、いいのを見つけてしまいましたよ〜
動作はCGIでさせるのですけど、アンケート項目を入力し「作成ボタン」を押すとソースが出てきまして
そのソースを表示させたい個所に貼り付けるだけと手軽なんです〜
配布先はココ
そこでお願いなんですが、無記名なアンケートですので是非ご協力の程お願いします
chiricoyet
最近になって上記のサイトさまで勉強させてもらっております。
嬉しいことに私の書いた記事が2件も取り上げてくれているんですよ〜
この画像の回り込み記事で簡単に成功しましたが、ちょっと変なところで改行が入っておりましたので
その辺だけはテストした時に焦りました
私への覚書として記しておきます。
lib/MT/app/の中にあるCMS.pm(※CMS.pmと書き忘れのため追記)
my $link = $thumb ? qq(<img src="$thumb" width="$thumb_width" height="$thumb_height" border="0"/>) : "View image";
return <<HTML;
<a href="$url" onclick="window.open('$url','popup','width=$width, height=$height, scrollbars=no, resizable=no, toolbar=no, directories=no, location=no, menubar=no, status=no, left=150, top=100'); return false">$link</a>
HTML
} elsif ($q->param('include')) {
(my $fname = $url) =~ s!^.*/!!;
if ($thumb) {
return <<HTML;
<a href="$url"><img alt="$fname" src="$thumb"width="$thumb_width" height="$thumb_height" border="0" /></a>
HTML
} else {
return <<HTML;
<img alt="$fname" src="$url" width="$width" height="$height" border="0"/>
HTML
}
} elsif ($q->param('link')) {
return <<HTML;
<a href="$url">Download file</a>
HTML
}
}の箇所を
my $link = $thumb ? qq(<img src="$thumb" width="$thumb_width" height="$thumb_height" border="0" class="img_L" />) : "View image";
return <<HTML;
<a href="$url" onclick="window.open('$url','popup','width=$width, height=$height, scrollbars=no, resizable=no, toolbar=no, directories=no, location=no, menubar=no, status=no, left=150, top=100'); return false">$link</a>
HTML
} elsif ($q->param('include')) {
(my $fname = $url) =~ s!^.*/!!;
if ($thumb) {
return <<HTML;
<a href="$url"><img alt="$fname" src="$thumb" width="$thumb_width" height="$thumb_height" border="0" class="img_L" /></a>
HTML
} else {
return <<HTML;
<img alt="$fname" src="$url" width="$width" height="$height" border="0" class="img_L" />
HTML
}
} elsif ($q->param('link')) {
return <<HTML;
<a href="$url">Download file</a>
HTML
}
}
次にスタイルシートに下記を追記
.img_L{
float: left;
border: none;
margin-right:8px;
margin-top:4px;
}
上記で画像の周りにテキストを回り込ませることができます。
これはあくまでも画像が左に対しての回り込みですからね。
もしここで回り込みを止めたい場合は「<br clear=all>」とすれば画像の下にテキスト表示となります。
ほ〜らなったでしょ
〜〜〜
←日焼けするぐらい
TOPのページだけをやたら色々貼り付けてしまったらクドくなったような気がする
ここにセンスのなさがモロ現れるんだよなぁ
一応別ページからの呼び出しとさせておりますが、表示が重くなったとかありましたら
なんなりとおっしゃってください。 コメントの方でお願いします。
修正するよう努力しますだ
見難くなったとかはメールでお願いします
折りたたみ表示にさせないとかもだな
そうそう、この本を買ってからそんなに読んでいなくて(いや、この本に限らず買っても放置してあるのが多い)
今日はちょっと(本当にちょっと)だけ読んでまして、カレンダーの表示が意外と構築の際に
負荷が掛かってるとありましたので、それは別ページから呼び出させるようにしました。
コレも負荷軽減、負荷軽減・・・・・ブツブツ
話は変わりますが、先日修理から戻った我がvaioくんの設定をするべく電源を入れまして
ハードディスクの容量をみましたら、60Gから80Gへと換わっておりました〜
20Gの容量アップは大きいですよね。
今度はサードマシンと化したvaioくんのリカバリーをしないとだ。
これもOSを2000かXPにしないとだめだろうなぁ
vaioclubでも作ろうかな
まぁ作ったとしてもサイトコンテンツは変わり映えしないと思うけど(-。-) ボソッ
今日も 時々
花屋の店先に並んだ♪♪ って、歌ってる場合じゃないんだよ!ヽ(`Д´)ノ ゴルァ
こちら(またこちらかよ!)で書きました件・・・
これで思い出し、先日何気なくサーバーのCGI負荷率の情報を見てましたら
なななんと、3位に入っていてしまってたんですよ!Σ( ̄□ ̄;)
サイトデザインの確認をするため頻繁に再構築をやってたので、やべぇ〜なぁと思ってたらこんな結果に
それから数日が経ち・・・
ある程度デザインもまぁまぁだなと自分の中で認めていながらも、ちょこちょこと弄っておりました。
以前より再構築の頻度も少なくなってるし、これだったらサーバー負荷も落ちただろうと確認してみたら
輝く第1位になっておりましたです( iдi ) ハウー
負荷率自体はこちらの時より下がっているのにも関わらず
第1位なんですよ?
それだけ他の方々はサーバー負荷を掛けないように努力をしているんですね
前日(2004-06-02)のCGI負荷率
▽自アカウントの負荷率
2) 141 pt - wowow.s33.xrea.com
( ̄∇ ̄; !!( ̄∇ ̄; !!( ̄∇ ̄; !!
こりゃ〜まずいじゃんよ〜
そこでおそばせながら私も努力をしてみたです。
blogを使っている方にはご存知の「ページ分割」です〜
“include”の使い方ならある程度知っていましたので、そんなに苦もなく作業自体は簡単でしたが
分割させるブロックの構成にちと考えてしまいました
ごく一般的?なやり方は、サイドメニュー全てを1ページでの分割かと思いますが
私の場合、ある程度のブロック毎の分割をする事にしました。
管理画面の「Templateの編集」より「新しいインデックス・テンプレートを作る」で
Main Indexから取り出したいソース、例えば私は
</div><div class="sidetitle">
リンク
</div><div class="side">
<a href="http://wowow.xrea.jp/">本家のサイトだす(*゚д゚)</a>
<BR>
<a href="http://cafetime.exblog.jp/" target="_blank">☆ちょっと一言☆</a>
<BR>
</div>
<div class="syndicate">
<a href="<$MTBlogURL$>index.rdf">Syndicate this site (XML)</a>
</div><MTBlogIfCCLicense>
<div class="syndicate">
<a href="<$MTBlogCCLicenseURL$>"><img alt="Creative Commons License" border="0" src="<$MTBlogCCLicenseImage$>" /></a><br />
This weblog is licensed under a <a href="<$MTBlogCCLicenseURL$>">Creative Commons License</a>.
</div>
</MTBlogIfCCLicense><div class="powered">
Powered by<br /><a href="http://www.movabletype.org" target="_blank">Movable Type <$MTVersion$></a><br />
CSStemplate by<br /><a href="http://www.sucharaka.jp" target="_blank">SUCHARAKA SOZAISYU</a><br />
</div></div>
テンプレートの名前・出力ファイル名はお好きなファイル名で大丈夫です。
それと拡張子も“php”じゃなくても“html”とかでもいいです。
これでMain Indexには
</div><?php include("link.php");?>
</div>
これを各ブロックに対処させましたのでMain Indexには <?php include("○○○.php");?> だらけ
になりましたが、ファイル内がスッキリして見やすくもなりましたよ。
これで少しはサーバー負荷の軽減になると信じます(^人^) オ・ネ・ガ・イ♪
時々
こちらで書きましたお勧めアマゾンをひとつだけではなく、DVDと本を表示させてみました。
やり方はいたって簡単で、こちらにあります
$imgs = dir('images/amazon');を
$imgs = dir('images/amazon/DVD(またはBook)');
echo "<img src=\"images/amazon/$image\" border=\"0\"
を
echo "<img src=\"images/amazon/DVD(またはBook)/$image\" border=\"0\"
とすればよかです
一応、コードをそっくり載せておきます。
<div class="sidetitle">
お勧めAmazon
</div><div class="side">
<br>
<center>
<b>For DVD</b>
</center>
<?php$amazon_id = "アソシエイトID";
mt_srand((double)microtime()*1000000);
$imgs = dir('images/amazon/dvd');
while ($file = $imgs->read()) {
if (eregi("gif", $file) || eregi("jpg", $file)) {
$imglist .= "$file ";
}
}
closedir($imgs->handle);
$imglist = explode(" ", $imglist);
$a = sizeof($imglist)-2;
$random = mt_rand(0, $a);
$image = $imglist[$random];
$asin = explode(".", $image);
echo "<center><a href=\"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/$asin[0]/$amazon_id\" target=\"_blank\">";
echo "<img src=\"images/amazon/dvd/$image\" border=\"0\" alt=\"\"></a><br><br></center>";
?><br>
<center>
<b>For BOOK</b>
</center>
<?php$amazon_id = "アソシエイトID";
mt_srand((double)microtime()*1000000);
$imgs = dir('images/amazon/book');
while ($file = $imgs->read()) {
if (eregi("gif", $file) || eregi("jpg", $file)) {
$imglist .= "$file ";
}
}
closedir($imgs->handle);
$imglist = explode(" ", $imglist);
$a = sizeof($imglist)-2;
$random = mt_rand(0, $a);
$image = $imglist[$random];
$asin = explode(".", $image);
echo "<center><a href=\"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/$asin[0]/$amazon_id\" target=\"_blank\">";
echo "<img src=\"images/amazon/book/$image\" border=\"0\" alt=\"\"></a><br><br></center>";
?></div>
dvd、Bookフォルダーを作成し、その中にそれぞれお勧めしたい画像を入れてください
なかよしこよし
全てのファイルをphp化にさせたのは簡単で便利になったと自分では思っております。
htmlでは出来なかったスクリプト等が設置できますし、ファイル自体も軽く(そうなってると信じてる)なるしで
一石二鳥(いや、それ以上だよ!)と、私自身満足をしており・・ま・・し・・た・・・・・
しかし問題もありまして、今までのarchivesとなったファイルくんたちが「html」と「php」とがダブって存在し
「html」のファイルくんをサクりたいのですが、トラバとかしてくれてる方のはどうなるんだろう と思いまして
躊躇していたんですよ。
そしたら同じように悩んでいる方々も居たようで、htmlファイルにアクセスされたのを
phpファイルに飛ばすやり方があったんですよ!
早速実行し確認してみたら、ちゃ〜んと飛んだので嬉しさのあまり仕事中を忘れて思わず
と、声が出てしまいましたよ
これで気兼ねなくhtmlファイルくんたちはさっくりサクサク(。・_・。)ノ バイビー
やっとスッキリしましたとさ
ためしに「http://wowow.xrea.jp/blog/archives/000001.html」にアクセスしてみてください。
ほ〜ら、ちゃんと http://wowow.xrea.jp/blog/archives/000001.php に飛びましたでしょ
こだるまさん、ありがとうございました〜
Activity Memo
その前に、こちらで書きました以前まで使っていたvai○くんの修理について
カスタマーサポートから先日電話がありまして、有償になるか無償になるかの判断をしたいので
どのような使用でなったのかをもう少し詳しくお聞かせくださいとでしたので
「あ〜なんだ、こ〜なんだ」と説明しました。
はい、解りました。社内でもう一度検討してご連絡を差し上げますとの返事に対して
で、今日午前中に先日電話してきた人から連絡がありまして
無償で対応させていただきます
だそうです
それも今まで使っていたハードディスクの容量は60Gだったのですが
もうそんな小さな容量のがないとのことで、80Gにさせて頂きますがよろしいですか?だって。
ないものは仕方ないので「よろしくお願いします」と返事しました
気を良くした私は余計なことまで話し出し
ソ○ー製品のvai○が好きで、Rシリーズが3台もあるんですよ〜
(‐^▽^‐) オーホッホ・・・・・
う〜、、、また余計な話をしだしてしまった
ちょっとした以前のエントリーの編集をしても、カテゴリーにあるエントリー全ての再構築になってしまいますよね。
エントリーがあればあるほど再構築に時間が掛かり、またサーバー負荷にもなりますし
時間帯によってはサーバーエラーになったりとか・・・
私って物凄く誤字等が多く、ヒマな時に読んでは見つけて修正し再構築しで
本当にサーバーに負荷を与えてしまっているんですよ。
そこで少しでも負荷を与えないようにと悩んでいましたら
Main Index
Monthly Archives のうち1ヶ月分
Category Archives のうち1カテゴリ分
Individual Archives のうち数エントリ分
RSS Index
その他、必要に応じて 各種 index template 毎
早速導入させてもらいました!
これで再構築がそれぞれ単独で出来ますので、負荷率が下がりそうとの期待です。
便利なスクリプトをありがとうございました!
昨日のお天気アイコンを付けた時の応用で、コメント欄にもスマイリー・・・で書きましたスマイリーアイコンを
エントリーの新規投稿にも付けてみました
と、これは単なる自分だけの応用であり、本来の目的じゃないんだってば〜
では、本題に
コメント欄にもスマイリーアイコンを入力できるのは「最近のエントリー」の“Individual Entry Archive”からしかできなく
ポップアップするウィンドーから出来なかったのを出来るようにさせました。
こ〜んな感じ コメント ←クリックしてみて♪
スクリプトエラーが出るので中止(出ていても動作には支障ありませんでしたけど気分が良くないため)
下の「コメント」をクリックしてポップアップウィンドーから見てちょん
このポップアップするウィンドーのテンプレート(Comment Listing Template)に
昨日の応用で入れるようにしました。
Comment Listing Templateファイルのアイコンを表示させたいところに
<script language="javascript">
function nikotyanIcon(nIcon) {
document.entry_form.text.focus();
if (!document.selection) return;
var range = document.selection.createRange();
range.text='<img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/'+ nIcon +'" alt="'+ nIcon +'" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;">';
}
if (document.selection) {
document.write('<table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0">');
document.write('<tr>');
document.write('<td>');
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'angry.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/angry.gif" alt="angry.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'cheesy.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/cheesy.gif" alt="cheesy.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'cool.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/cool.gif" alt="cool.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'cry.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/cry.gif" alt="cry.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'embarassed.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/embarassed.gif" alt="embarassed.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'grin.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/grin.gif" alt="grin.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'huh.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/huh.gif" alt="huh.gif" width="15" height="22" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'kiss.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/kiss.gif" alt="kiss.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'laugh.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/laugh.gif" alt="laugh.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'lipsrsealed.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/lipsrsealed.gif" alt="lipsrsealed.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'rolleyes.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/rolleyes.gif" alt="rolleyes.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'sad.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/sad.gif" alt="sad.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'shocked.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/shocked.gif" alt="shocked.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'smiley.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/smiley.gif" alt="smiley.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'tongue.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/tongue.gif" alt="tongue.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'undecided.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/undecided.gif" alt="undecided.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'wink.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/wink.gif" alt="wink.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
document.write('</td>');
document.write('</tr>');
document.write('</table>');
} else {
document.write('');
}
</script>
<label for="text">コメント:</label><br />
無事表示ができ、喜んだのも束の間・・・
全て同じ大きさのアイコンならこれで良かったのですが
←これだけは高さが違うアイコンでして
range.text='<img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/'+ nIcon +'" alt="'+ nIcon +'" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;">';
そこで、アイコンの高さをそれぞれ取得させるようします。
上記に記載した更なる変更箇所は
function nikotyanIcon(nIcon) {
↓
function nikotyanIcon(nIcon,w,h) {
range.text='<img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/'+ nIcon +'" alt="'+ nIcon +'" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;">';
↓
range.text=' <img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/'+ nIcon +'" alt="'+ nIcon +'" width="' + w + '" height="' + h + '"> ';
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'angry.gif\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/angry.gif" alt="angry.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
↓
document.write('<a href="javascript:nikotyanIcon(\'angry.gif\',\'15\',\'15\');"><img src="<$MTBlogURL$>images/smilies/angry.gif" alt="angry.gif" width="15" height="15" style="margin:0px 2px;border-style:none;" /></a>');
本当にこんな事して楽しいのだろうかと、ふと脳裏を横切るのであった(-_-;)
今日のお天気は“
これまた以前より目をつけていたのをやっと付けてみました。
コレって結構可愛いですよね。
アイコン自体はボーダフォン(変換したら初めに“ボ〜だフォン”と出たのは何故だ?)のを使用しているらしいですけど
個人利用に関しては問題ないそうです。ここで〜す☆
私の使っている携帯はDoCoMoなんですが、そのアイコンより可愛く出来ているんですよね。
(°◇°;) ゲッ
( ゚o゚)ハッ コノ応用でアレもできるじゃん!
drk7.jp
MTWeartherをひっそりこっそりとDLさせてもらった時に気になったのがありましたが
これよりもっと先に手掛けなければならないのが多々ありましたのて見て見ぬ振りをしておりました。
しかし、「amazon searchというのをつけてみました」の記事に目が止まり
おぉ、これを設置しなければと思いやっと今日取り付けをさせてもらいました。
お天気表示も便利ですが、これも機能がよく素晴らしい作りになっております。
自分が書いた記事内容から、記事に関する商品をAmazonから探し出すスクリプトなんて凄いですよね。
それも、探し出す商品の種別とかも指定できるんですよ〜
他には
ちょっと表示が遅く(重く)なったのは気のせいと言う事にしておこう(-。-) ボソッ
トップの右側にあります「最近のコメント」の下に「お勧めDVD」を表示させるようにしました。
これはアマゾンで使われている画像を指定のフォルダーに入れておくだけで
アクセスするたびにランダムな画像で表示し、そこからアマゾンへリンクも張られますので
更なる情報が解り、そのままお買い物も出来てしまうと!
と、宣伝をする為に書いたんじゃないって〜〜
これの表示方法を記載しておきますが、数点条件があるんです。
ご使用のサーバーでphpが使え、indexファイルがphpである事
アマゾンアソシエイトIDを持っている事
私の場合は、お勧めDVDの下にサーチボックスも入れておりますが今回コレは省いて書きます。
<div class="sidetitle">
お勧めDVD
</div><div class="side">
<?php$amazon_id = "アソシエイトID";
mt_srand((double)microtime()*1000000);
$imgs = dir('images/amazon');
while ($file = $imgs->read()) {
if (eregi("gif", $file) || eregi("jpg", $file)) {
$imglist .= "$file ";
}
}
closedir($imgs->handle);
$imglist = explode(" ", $imglist);
$a = sizeof($imglist)-2;
$random = mt_rand(0, $a);
$image = $imglist[$random];
$asin = explode(".", $image);
echo "<br><center><a href=\"http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/$asin[0]/$amazon_id\" target=\"_blank\">";
echo "<img src=\"images/amazon/$image\" border=\"0\" alt=\"\"></a><br><br></center>";
?>
</div>
2.$imgs mt.cgiファイルが置いてある同じ階層にimagesフォルダーがあると思いますので、その中にamazonフォルダーを作成しアマゾンで使われている画像を名前を変更しないで入れる
(B00016ZOTK.09.MZZZZZZZ.jpg こんな感じのファイル名になっているので、そのまんま使う)
DVDに限らず、本とかCDとかのアマゾンにあります画像でしたらお好きなのを入れられますので
用途に合わせて選んでください(*^.^*)エヘッ
TohrudcFamilyPageの管理人さんでありますtoさんが
やっとblogを設置してくださいましたぁ\(^o^)/バンザーイ
toさんと言えば、我がひとりごとの下部にも設置してあります「できるCGI」のコロボーに物凄く詳しく
perlに関しては独学で勉強され、解らないことを聞けばチョコチョコと弄って自分で解析し
解りやすく教えてくれるんですよね。
いつも大変お世話になっております私の先生でもあるんです。
そのお方がblogに手を出してくださいましたので、これで不明点があれば何でも聞けて
正に
このひとりごとではお友達(勝手にtoさんの事を思っております)の名前とかは出さないのを前提でしたが
今回はあまりの嬉しさで出してしまいました。
それに勝手に本家のリンクと記事のトラバ(トラックバック)をかけてしまいましてすみませんでした。
最後になりましたが私が言いたいことは
そして
だけです。
Cafe's Weblog ☆ 珈琲たいむ
コメント欄からスマイリーを表示させるように出来たはいいのですけど
これはあくまでもポップアップで書き込めるコメント欄以外からしか出来なかったんですよね( iдi ) ハウー
アーカイブファイルもphpにさせないとダメらしく、ポップアップするファイルもphpにさせようと努力はしたんですが探し出せませんでした(;´д` ) トホホ
しゃ〜ないので、だったら自分でそれに代わるファイルを作っちゃえ〜って事で作ってみたのですが
作ったファイルの再構築が出来ないので「<$MTBlogName$>」とかが認識してくれないんです( i_i)
その程度なら直接書き込んでしまえばいいのですけど、問題は各エントリーのID取得方法なんですよね。
どうやっても「<$MTEntryID$>」が取得出来なかったんです〜( ´△`) アァ-
( ゚o゚)ハッ そこでひらめいたのが
しかし、これはこれで便利かもだったのでそのままにしておき
スマイリーのところにも付けちゃいましたわO(^O^)O
本当に便利なのだろうか・・・(・_・?)
それよりまたこの問題も暫く・・・いや、ずっと放置だろう。。。
(詳細は後で載せるかも?)
はい。昨日申し上げた殆どをやってしまいましたです。
“html”を“php”にさせるだけだから簡単でした〜Main Indexをphpファイルとする
yahooトピックスを表示させる
カウンターを設置する
ニュースなどを表示させてみる
エトセトラエトセトラ・・・
Main Indexをphpファイルとする yahooトピックスを表示させる カウンターを設置する ニュースなどを表示させてみる エトセトラエトセトラ・・・
さ〜、何個できるんだろう(・_・?)
PurpleWeblog(MT) by すちゃらか素材集
今までのスキンから気分的に変えたくなって変更したのが昨日。
ちょっと不明点があったので今日配布先である「すちゃらかさん」のところにお邪魔したら
新しいスキンがアップされているじゃないですか〜O(^O^)O
今まで使っていたのが「simpleblue」昨日変更したスキンが「graychart」と
すべてすちゃらかさんのところからお借りしている〜
非常に分かりやすく出来ているので、カスタマイズもやりやすくお勧めですよ。
管理人さんであるななせ♪さんに感謝です。
「graychart」からの変更(と言っても1日しか使ってないですが・・・)でしたので
side部分が両端になり長くならず、自分的には見やすくなったと思っております。
また色合い的にも私好みなんです(*・・*) ポッ
もう少しブルーっぽくしようかな(-。-) ボソッ
ダンディーなグレーで決めようと思っておりましたが、私には似合わないっぽいでした(;´д` )
さ〜、もう少し弄ってみるべか(*^.^*)
それより、毎日書くクセをつけないとだよ(-_-;)
おまけに風邪を引いてしまったよーーー(;´д` ) トホホ
しりとり↑と超プチ風掲示板↑とコロリング↓を貼りましたです\(^o^)/バンザーイ
・・・レイアウトをかなり無視して貼ってありますが、その辺はご愛嬌ということで(*^.^*)エヘッ
それに、ブラウザーを最大にして見ないとプチ掲示板がカブるし〜〜〜(* ̄m ̄) ププッ
この本が届いてから何日が経ったのだろう(・_・?)
パラパラとしか目を通していなく、あまりよく読んでいない(-_-;)
こんなんで何時になったらPHP-Nukeを使いこなせるだろうかは謎だが
ひとつ言えるのは、読んでも読まなくても使いこなせないのが見えてきたことだ( ̄□ ̄;)!!
どうしまひょ(´о`)=з
で・・・
こちらもパラパラとしか見ておりましぇ〜ん(^^ゞ
読んでると眠くなってくるんです(-_-)゚゚゚zzz
眠くなるほどつまらないとのは違いますよ。
内容的には、ウェブログの設定から使い方まで載っておりますので
これから設置しようとしている方にはお勧めですね。
中でも勉強になるのは、後半部分にある「テンプレートタグ」の詳細が載ってることでしょうか。
「MTEntryData」とはこんなんですとか「MTEntryEditLink」とは等々。。。
管理画面より記事を書くとき、上部にあるボタン風なタグがありますよね。
あれにショートカットキーが存在してたのを知ってました?
最近ファイルを弄るようになってから気になっていたのが
edit_entry.tmplにあります
function mtShortCuts () {
if (event.ctrlKey != true) return;
if (event.keyCode == 1) insertLink();
if (event.keyCode == 2) formatStr('b');
if (event.keyCode == 9) formatStr('i');
if (event.keyCode == 21) formatStr('u');
}
Ctrl+Shift+a で、リンク
Ctrl+Shift+b で、太字
Ctrl+Shift+i で、斜体
Ctrl+Shift+u で、下線
if (event.keyCode == 1) insertLink(); の「1」は、キーの「A」となってるようですので
自分流に作ってみるのも面白いかもです。
そんなこと言ってる自分って、マウス派なんだよなぁ(-_-;)
hilari blogさんで発見!
コメント欄にURLをタグ打ちで「target="_blank"」と指定してもそれが反映されず
あんな小さなウィンドー内に開いてしまうのがイヤでイヤで前から悩んでいたんですが
やはり同じように思ってる方がいたようで、ググりましたらkskさんのところで見つけてしまいました\(^o^)/バンザーイ
ん〜 検索くんって す・て・き♪
おまけに、名前のところからリンクが貼ってあるHPなんかも別窓で開いてくれるようになりましたので
これまた希望に叶った改造でしたわ〜
一石二鳥
とは、この事を言うんでしょうかね(*^.^*)エヘッ
管理画面の“Templateの編集”で“その他のテンプレート”から「Comment Listing Template」にある“javascript”内に
同じファイル内にある
たったこれだけす。
簡単でしょ?
で、今度はタグ打ちが面倒だと思いましたんで
こんなのを付けてみたんですが、うまい事動いてくれないんですよ〜( iдi ) ハウー
ですので、あっさりと止めましたです(^^ゞ
次回の課題だ(〃´o‘)=3 フゥ
何時になることやら(-。-) ボソッ
by Blogに挑戦!
うぅ・・・、なんと言う無謀なことにトライしてしまったんだろう(-_-)
カレンダーの下に出ている画像が、携帯からでもblogが出来ちゃうというヤツなんです。
本当はこの「ひとりごと」自体を携帯から更新ができればいいなぁと思いながら設置したんですけど
実はそうじゃないんですね(-_-;)
そんな訳も分からず設置してしまう私はおばかさんです(-。-) ボソッ
だって〜、平日は仕事中でしか更新しないひとりごとなんだもん♪
と、変な言い方は止めよう。。。
設置自体はこちらを見れば至って簡単に出来ましたが
問題は、そこからリンクを張ってある各所のファイルを探したり読んだりするのがちょっと面倒かもです。
こちらとかこちらとかこちらとか・・・
それと、書かれてある内容通りにしなくていいのもありましたので更に難儀かも(・_・?)
自分は設置できたから他人事のように言う冷たいヤツ そう、皆私の事を「アイスマン」と言う
なんのこっちゃ(._+)☆\(-.-メ)ペシッ
さて真面目に私のやった事を記しておこう。
perlモジュールをインストールしよ〜blogが設置されているディレクトリ内のextlibディレクトリに「MIME」を作り、Base64.pmと言うファイルを転送する。
MIME-Base64のバージョンが何点かありますが、私が試した時点では「3.01」でも「2.23」でもOkでした。
http://search.cpan.org/dist/MIME-Base64/
moblog用に新しいアカウントを作ろ〜blogの管理画面から「新しいウェブログの作成」で、moblog用を作る。
私は「Moblogだぜ!」と言うのを作りました。
登録しよ〜こちらから
「email」にはお使いのE-Mailアドレスを記載し
「moblog url」には“moblog用に新しいアカウントを作ろ〜”で作ったURLを記載
私は「http://wowow.xrea.jp/moblog/」です。
「username」と「password」はblogへの管理画面に入るヤツです。
「Next」へ行き、そのまま何も弄らず「Next」へ行き
「email」に、先ほど記載したE-Mailアドレスになんか長ったらしいのがくっ付いてるのと
数字が並んだアドレスとがあると思いますので、どちらかを選んでチェックボックスに入れてください。
私は簡単な数字が並んだヤツにしました。
moblog用のテンプレートを作成しよ〜とか言いながら、ぜ〜んぶこちらから頂きました。
ecu-jpにしている方は「tile.html」の
<meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=utf-8">
部分の“utf-8”を変えてください。
それと下のほうにある「now.date」はなくても大丈夫でした。
メインのblogに表示させてみよ〜私の場合、カレンダーの下に表示させています。
<div class="sidetitle">
moblog
</div>
<div class="side">
<$MTInclude file="../moblog/now.html"$>
</div>
こうやって。。。
以上で〜す。。
moblogを無償で提供して頂いたhirataさん http://uva.jp/dh/mt/
詳しく設置解説をして頂いたbasilさん http://basilico.staba.jp/blog/
ありがとうございました!
by すちゃらか素材集さん
これを導入してみたのですが、今までココでも紹介した「リンクを「target="_blank"」へ」と
「blockquoteの簡略化」が反映されていなくちょっと使いづらかったので
これにも反映するようにしました。
例の14個のボタンを1列に並べますと、かなり右寄りになりましてポップアップのウィンドからハミ出し
右へスクロールしないと出てこなく不便でしたので2段としましたです。
/tmpl/cms/bm_entry.tmpl ファイルの136行目を
document.selection.createRange().text = '<a href="' + my_link + '" target="_blank">' + str + '</a>';
/tmpl/cms/bm_entry.tmpl ファイルの319〜334行目を<td width="98" align="right" valign="top">
</td>
</tr>
<tr>
<td colspan="2" align="center" valign="top"><script language="javascript">
if (document.selection) {
document.write('<table border="0" cellspacing="0" cellpadding="0" width="297">');
document.write('<tr>');
document.write('<td width="27"><a href="javascript:formatStr(\'strong\')"><img src="<TMPL_VAR NAME=STATIC_URI>images/strong-button.gif" alt="より強調" width="27" height="27" border="0"></a></td>');
document.write('<td width="27"><a href="javascript:formatStr(\'em\')"><img src="<TMPL_VAR NAME=STATIC_URI>images/em-button.gif" alt="強調" width="27" height="27" border="0"></a></td>');
document.write('<td width="27"><a href="javascript:formatStr(\'h4\')"><img src="<TMPL_VAR NAME=STATIC_URI>images/h4-button.gif" alt="見出し 1" width="27" height="27" border="0"></a></td>');
document.write('<td width="27"><a href="javascript:formatStr(\'h5\')"><img src="<TMPL_VAR NAME=STATIC_URI>images/h5-button.gif" alt="見出し 2" width="27" height="27" border="0"></a></td>');
document.write('<td width="27"><a href="javascript:formatStr(\'h6\')"><img src="<TMPL_VAR NAME=STATIC_URI>images/h6-button.gif" alt="見出し 3" width="27" height="27" border="0"></a></td>');
document.write('<td width="27"><a href="javascript:formatStr(\'blockquote\')"><img src="<TMPL_VAR NAME=STATIC_URI>images/blockquote-button.gif" alt="ブロック引用" width="27" height="27" border="0"></a></td>');
document.write('<td width="27"><a href="javascript:formatStr(\'pre\')"><img src="<TMPL_VAR NAME=STATIC_URI>images/pre-button.gif" alt="プリフォーマットテキスト" width="27" height="27" border="0"></a></td>');
document.write('<td width="27"><a href="javascript:formatStr(\'ul\')"><img src="<TMPL_VAR NAME=STATIC_URI>images/ul-button.gif" alt="リスト" width="27" height="27" border="0"></a></td>');
document.write('<td width="27"><a href="javascript:formatStr(\'ol\')"><img src="<TMPL_VAR NAME=STATIC_URI>images/ol-button.gif" alt="番号リスト" width="27" height="27" border="0"></a></td>');
document.write('<td width="27"><a href="javascript:formatStr(\'li\')"><img src="<TMPL_VAR NAME=STATIC_URI>images/li-button.gif" alt="リスト項目" width="27" height="27" border="0"></a></td>');
document.write('<td width="27"><a href="javascript:formatStr(\'dl\')"><img src="<TMPL_VAR NAME=STATIC_URI>images/dl-button.gif" alt="定義リスト" width="27" height="27" border="0"></a></td>');
document.write('</tr>');
document.write('<tr>');
document.write('<td width="27"><a href="javascript:formatStr(\'dt\')"><img src="<TMPL_VAR NAME=STATIC_URI>images/dt-button.gif" alt="定義する用語" width="27" height="27" border="0"></a></td>');
document.write('<td width="27"><a href="javascript:formatStr(\'dd\')"><img src="<TMPL_VAR NAME=STATIC_URI>images/dd-button.gif" alt="定義の詳細" width="27" height="27" border="0"></a></td>');
document.write('<td width="27"><a href="javascript:insertLink()"><img src="<TMPL_VAR NAME=STATIC_URI>images/url-button.gif" alt="ハイパーリンク" width="27" height="27" border="0"></a></td>');
document.write('</tr>');
document.write('</table>');
} else {
document.write(' ');
}
</script>
また右クリックの「MT It!」で出てくるポップアップウィンドの縦幅が長すぎると感じる時は
/lib/MT/App/CMS.pmファイルの319行目付近の
my $height = 100;
これを変更した場合は、再度Bookmarkletの再設定をしませんと反映されません。
風のまにまに号さんで見つけました〜
先日の「スクロールバーの変更」でつぶやきました“blockquote”をタグ打ちしなくて済む方法を取り入れてみまして
実際使ってみるとやはり便利でしたのでご紹介しておきます。
ほ〜ら、こんなにたくさんのボタンが並びました(*^.^*)エヘッ
左から6番目の が、その“blockquote”を指定するボタンなんですよね。
それ以外のボタン類もエントリーの書きやすさをお手伝いしてくれます。
やり方の方法だけではなく
このボタンすべてを配布してくれてました youthkeeさんに感謝です。
MTの編集画面にDreamweaver風のボタンを←こちらに書いてありますやり方で簡単にできますが
blockquoteで囲んで記載してある箇所の修正だけで済みますので
補足にあるような(http://wandering-wind.jp/archives/dw-buttons3.jpg)事はしなくてすみました(´о`)=з
スタイルシートの変更をした時に使うRebuild(再構築)って意外と手間だし
サーバーに余分な負荷を与えてしまいますよね。
その余分な手間とサーバーに負荷を与えない方法がありましたです〜
あちこち探していると見つかるもんですね(*^.^*)
このやり方も色んなところで見かけましたので、既に実践されてる方も居るとは思いますが
φ(。。)メモメモ代わりに載せておこう。
・TemplateからStylesheetを選ぶ
・「インデックス・テンプレートを再構築するときにこのテンプレートを自動的に再構築する」のチェックをはずす
・「この Template をリンクするファイル」にStylesheetのファイル名(styles-site.css)を入力
・保存する
たったこれだけです。
エントリーの新規作成画面において「URL」を記載するボタンがありますよね。
私の性格上、リンクを張っていても同じウィンドで開いてしまうと
見比べたりする時とか、また戻って来てもらうのにブラウザーの「戻る」ボタンを使わせるのも不自由ですので
「target="_blank"」指定で、別窓を開かせるように手作業で入れていたんですよ。
でもこれだと毎回毎回入れるのも面倒で手間も掛かりますので
だったら最初から入っていてくれればいいなぁと思いながら探したら
あるじゃないですか〜
またまた参考にさせていただきましたサイト様です。
www.okadaweb.com
blogが入っておりますディレクトリの /tmpl/cms/edit_entry.tmpl というファイルの129行目
これも忘れないうちにφ(。。)メモメモ
やっとblogをちょこちょこ弄れる余裕が出てきましたので
スクロールバーの色変更に取り掛かかり、普通に
そこで実績があるサイト様をくまなく探しましてcssを拝見しましたところ
body指定じゃなかったのが判明したんですよ〜
で、参考にさせてもらったサイト様のURLも忘れてしまったし・・・m(__)m
以下一応記しておきますのでご参考にどうぞ(*^.^*)エヘッ
次の課題は、タグ打ちしなくてボタンで済ますblockquoteだ(-。-) ボソッ
エントリーを書き込んだ時にでる時間表示が気に食わなく
前々から変えたいと思っていたのですが、何処を変えていいのか分からずで
気が向かないとやらない私の性格上放置状態でした。
それがちょっと気が向いたので、Main Indexのそれらしきところ見ていたら
<$MTEntryDate format="%X"$>のところが(¬o¬)ぁゃιぃと思い
早速「MTEntryDate」でググッたら、( ゜o゜ )出てくるじゃないですか〜
やはり睨んだ通り、<$MTEntryDate format="%X"$>の部分で
表示形態を決めているようなんですわ。
これですと「06:25 PM」みたいな表示を「18:25」みたいな24時間表示にするべく
変更箇所は以下の通り
Main Indexの「続きを読む」のチョイ下の
Category ArchiveとDate-Based Archiveの
Individual Entry Archiveの
以上で〜す(*^.^*)エヘッ
参考にさせていただきましたサイト様です。
www.okadaweb.com
↑この場合って「トラックバック」といモノをやればいいのだろうか(・_・?)
やり方が分からないおじさんには辛い(-。-) ボソッ